教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック企業を見分けるコツを教えて下さい。 思いつくのは、しょっちゅう募集しているところはブラックなのかな、とは思いま…

ブラック企業を見分けるコツを教えて下さい。 思いつくのは、しょっちゅう募集しているところはブラックなのかな、とは思います。 それ以外で見分ける方法はありますか?保育園で保育士をしていますが、ブラック企業です。 同僚で、前職の保育園もブラック企業で、今の職場の方が少しマシだと言います。入社してみないと実際分からない、と言っていました。 なので、転職したいですが、もっとひどい職場だったら・・と思うと躊躇してしまいます。 でも子供が好きなので、やはり次の職場も保育園がいいです。 ホワイト企業に確実に就職するには、どうすればいいですか?

続きを読む

369閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    自分の転職活動の進め方です。 まずはブラック企業とは何かを考え、自分自身のブラック企業の基準を設定します。 例として みなし残業設定40時間以上 年間休日114日以下 など 次に労働基準法を勉強します。 第何条に何が書いてあるとかではなく、残業代やその割増賃金について、法定休日の休日出勤の割増賃金についてなど身近なものをネットで検索して調べていきます。 資格も何か取得しておきましょう。これは資格欄の空白を埋めることと、必ずほかの候補者がいるというのを意識する必要があります。 これで面接までの準備は完了です。 履歴書職務経歴書は自分できれいにわかりやすく作成するのは当然です。 ブラック企業の見分け方は他の人に聞いても絶対に分かりません。これは自分の経験を元に感覚を掴んで判断するしかないです。 じゃあどうやって経験を積むのかというと、さきほどの自分のブラックの基準です。 これの基準以下の企業をあえて応募し、面接に行って確かめるということです。 また、「ここはブラックかも」と思う求人は自分の感覚でわかると思いますので、そういった企業に応募するのもよいでしょう。 ブラックの感覚を掴むと同時に面接の練習もできるので一石二鳥です。 ただ、適当にやっては意味がないので、ここでは本気で内定を取りに行きます。 自分がブラックだと思う企業を数社受けて内定を得られないのであれば、それは言い方は悪いですが、そもそも自分自身に何か問題があると考えたほうがいいでしょう。 こうした自分の立ち位置が明確にできるというメリットもあります。(現実に打ちのめされるかもしれませんが。。。) 反対にホワイト企業はこうしたブラック企業の条件を避けて入社した結果で、その通りの待遇だった場合、人はその企業をホワイト企業と呼ぶのだと思います。 要するにホワイト企業は「結果」です。

  • 何をもってブラックと思うのかです。 人の問題は入社しなければわかりません。 社長が良い人でも中間管理職がダメダメの場合もあります。 理想を話しても人は育ちません。 待遇面で勤怠管理がしっかりとされ、残業代がでるのかとか、休日出勤手当がでるのかとか、働いた分もらえるかは確認した方がいいでしょう。おそらくそこがダメなら他もダメです。 たぶん、給料が安いわりに労働時間が長いとか、責任が大きいとかだと割に合わず、働いている人のストレスが大きいとは思います。 とくに、その人の頑張りでなんとかなっているような職場や仕事の場合、社長や管理職が何にも把握していないで、結局頑張っている人が辞めた時点でもう仕事が回らないという感じになります。 人柄や会社としてのやり方が健全なのかが大事ですが、まず求人募集でわかるようなことはありません。 面接で聞きたいことは尋ねた方がいいでしょう。離職率が高い求人がいつもでているのはいろいろな事情があるとしても働きたくない職場ということです。社内になにかしら問題があるはずです。

    続きを読む
  • ブラックな保育園?ベタだけど… ・見学する時に保育園側から日時をしてきて、 それ以外は見学させない ・夜遅くまで電気がついてる ・同じ保育園を2回以上懲戒解雇になってる人を働かせている ・過去にテレビ・新聞で事件が報道された事ある とかかな。 後、田舎だと「(地元の名士層による)同族経営」且つ 「地元の議員定期的に献金してる」 みたいなトコは不祥事あっても揉み消したりしてる事多いぞ。

    続きを読む
  • <ブラック企業を見分けるコツ 古典的な方法だけど現地に行ってみる。 例えば外で遊んでいる時に保育士さんが元気がなさそうとか。 有り得ない時間に電気が付いて人の動きがあったら有り得ない時間まで残業しているとか。 あとは田舎限定にはなるけどお迎えの車の状況なんかでも把握できそう。これだけのお迎えに対して先生が何名。1人当たりの園児の数があまりにも多いなとか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる