一級建築士 製図試験 エスキスの勉強方法 昨年学科合格いたしま

して、今年製図試験初挑戦です。 資格学校に通う予定です。 学校の開講までは独学で進める必要があります。現在は、作図のスピードを上げるべくトレースをひたすらやっているのですが、 エスキスの勉強もしないとなと思っています。 しかしながらエスキスの勉強とは何からしたらいいのか、 どうしたらいいのかわかりません。 というのも、私は建築設計の仕事についているわけではなく、 経験がないからです。 あるとしたら学生時代に授業で少しやったくらいです。 製図試験のテキストを買ってきて2~3か月取り組んでみましたが、いまいちでした。 エスキスってどうやったら上達しますか。 最初は何から始めて、その後どう進めていけば上達しますか。

続きを読む

336閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    エスキスを上達させるには 基本的な試算を繰り返し解くことだと思います。 学校によって手順が違うと思いますが、 私は総合資格でしたのでその場合で説明すると、 まずはかなり初歩的なところから、、 【0】試算①(建築面積が範囲内か)、試算②(延べ床面積がオーバー、またはショートしていないか)、試算③(廊下係数。ゆとりがなさすぎないか、ありすぎないか)の仕組みをちゃんと理解して、正しく掛け算できるようにする。容積率や建ぺい率がどんなものかも思い出してください。 【1】試算の仕組みがわかったら、 敷地の大きさを描いて簡単なダイアグラム(平面・断面)を書きます。 まず平面ダイアグラムは、 問題用紙に書かれている必須事項 アプローチはどこからとるか、方角、 あと斜線制限も守りや採光をとるための最低ラインの後退距離を計算。 この時に最高高さも計算して決めます。ここは学科でも出たので解けるの前提です。 外構まわりで駐車場や駐輪場の設置指定が合った場合も考慮します。 そうすると建築しちゃいけない範囲が自ずと現れるのでそこで試算①です。 そして断面ダイアグラムは、 問題用紙に書かれている、階数指定のある部屋を書き出して可視化します。 【2】そしてどの階になにを設置するかだいたい断面ダイアグラムで決まるので、試算②を行うためにも柱のスパン割を決めます。問題用紙に書かれている中でとくに大きい面積を必要とする部屋はマストで考慮し、面積条件もクリアしつつスパン割を決めていきます。その他細々な部屋もありますが、ここではざっくり計算です。試算②で延べ面積を計算し、条件に合ってれば次に進めます。私はフリクションの太いペンで柱をポツポツ描いて、細いフリクションで範囲を丸で囲んだりしてゾーニングきめていきました。何度も消せますしね。 試算③もここで行なって、ゆとりも検討していきます。 試算①②③を行ったり来たりしながらスパン割を決めていきます。 1、2でだいたい50〜60分くらいですかね、、時間も意識しないといけないです。 【3】エスキス用紙の右側をつかって1/400でもっと詳しいゾーニングを決めていきます。ここを見ながら本書きしてその図面を提出するので、ぱっとみて自分がわかる情報を簡潔に書き込んでいきます。 まず決めたスパンで柱を落として行って、エレベーターや階段をどこに設置して避難経路とるか、大きい部屋がアプローチ・面積条件をクリアした上でどこに配置するか、どこで断面を切るか、など。 ここで面積が確定します。建築面積、各階面積、図面の右下に書かないといけないので計算します。庇が出ている場合なんかは要注意です。面積変わってきますので。面積が根本的に間違っている、未記入だとランク4になって不合格になります。忘れずに。 あと断面図もこのスケールで書いておきます。シングルラインですが、本書きで焦らないように部屋名などを決めた断面線に合わせて記入しておきます。 近年、防火設備や延焼ラインの書き漏れでも一発不合格になりますので、 この段階でマークしておくのがオススメです。私は丸防は○、丸特は◎で赤ペン記載、延焼ラインは赤の太めのフリクションでこの段階で引っ張っておきました。そうすると忘れないです。 最初は1→2だけで慣れる。 たくさんの課題を1→2だけ解く。 最初はすごく時間かかると思いますが、ちゃんと理解しないと早く解ける未来はこないので、、 繰り返しやると手順を覚えます。 慣れたら1→2→3で通し。 ちゃんと理解してできるようになったら2時間でできるように意識する。 何からやっていいかわかんないですよね、、 私の場合、学科は結構点数とれて受かったのに、 全然面積や高さ計算とかも忘れちゃってたので、 まず0でじっくり理解して 1→2を永遠と朝になるまで繰り返しました。 20時からやり始めて気づいたら朝5時になってました。 あのオールナイト試算勉強をしていなかったら合格はなかったです。 通しで6時間半やる勉強法は誰しもできないので、 今日はエスキスの日、今日は作図の日、って分けてました。 試験前1週間はひたすら記述にあてました。 製図の方は当日のひらめきにまかせるしかないけど、記述でよくわかってない設備の問題とか出されたらそこでゲームオーバーですから、、 会社の先輩にも言われましたが、やっぱ合格したときはとにかく記述をよくやったと。 長々と書いてしまいました、、、 ぜひ頑張ってください!!!!

  • 学校からもらった教科書を読む。何度も読み、暗記する。 手順のイメージ暗記をして、次にすること同時考慮することを 忘れないようにする。 数値も暗記する、面積当たりのトイレ数、レストランの客室の一人 当たりの面積とその面積に必要な調理室の割合。 床面積に対する梁の成とか、階高必要な天井懐の事とか。 学校ごとの課題へのペン入れ(色分け)があるので それをして覚える。

    続きを読む
  • >資格学校に通う予定です。 これが決まってるなら、資格学校に行けば去年のテキスト貰えると思います。 それに沿ってやればいいと思います。 というか上達もくそも、建物用途が決まらない限りは先行して練習するもんじゃないから7月から勝負だと思います。それで間に合わない人はどっちみち合格は無理です。

    続きを読む
  • 長期の講座に行けばエスキスのやり方教えてもらえますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる