教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ワイヤレスマイクやトランシーバーなどの無線機の使用免許に関しての質問です。 エンタメ関係などの仕事をしたいと思い大…

ワイヤレスマイクやトランシーバーなどの無線機の使用免許に関しての質問です。 エンタメ関係などの仕事をしたいと思い大学に通っているのですが、資格などを取得したいと考えております。そこで、ワイヤレスマイクやトランシーバーのA帯?や免許が必要な周波数を使用できる免許が欲しいのですが、なんという免許を取ると良いのでしょうか? なるべく詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

579閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    なるべく詳しくということなので、無線の制度について。 ●無線の免許には、「無線従事者免許証」と「無線局免許状」の2種類があります。2種類の免許が両方とも必要になる無線機もあれば、無線従事者免許証は不要で無線局免許状のみで使用可能になる無線機も多く存在します。簡単な区別方法として、免許証は人間に対して与えられ、免許状は無線設備に対して与えられると考えてください。 ・無線従事者免許証 無線機を操作するための国家資格、無線従事者資格とも言います。 用途別に種別が細分化されており23種類ある。 国家試験や講習会で合格すると取得ができる。 資格が必要な無線機を操作する際は常時携帯する。 自動車で言うところの運転免許証に似た存在。 ・無線局免許状 無線設備に対しての使用許可状のようなもの、局免と略したりします。 識別信号(コールサイン)、周波数、出力、通信の相手方などが指定される。 送信装置のある場所に備え付けしておく。 交付後を受けると電波利用料が発生する、たとえばA帯ワイヤレスマイクは年額で1局400~700円。 有効期限があるため定期的に再免許(更新手続き)が必要。 自動車で言うところの車検証に似た存在。 ●A帯/B帯/C帯というのはワイヤレスマイクの規格で、A帯のみ使用に無線局免許状が必要です。特定ラジオマイク運用調整機構という機関に申請・入会を行い、総務省の審査を経て無線局免許状が交付されます。入会後は年会費や調整費など維持費用が発生します。使用に無線従事者免許証は必要ありませんので、試験を受けたり資格を取っておく必要はありません。A帯は大規模なフェスやコンサートで使用されており、一般個人や小規模な施設では使いません、主に放送局やコンサートホール、音響会社などが所有しています。 トランシーバーに関しても、エンタメ関係なら無線従事者免許証が不要の物を使うケースが大半です。遠距離との交信も必要とするなら契約して使うタイプのIP無線機を使い、コンサートホールやフェス会場のスタッフ連絡なら登録申請で使えるようになるデジタル簡易無線機で間に合います。 ●使う使わないは別にして、ひとまず仕事用の資格を取得しておきたいということでしたら第二級~第三級の「陸上特殊無線技士」を取得しておけば、小型の業務用無線機はだいたい操作できるようになります。 自分用の無線機を個人的に所有しておき、趣味の範囲内で無線機を操作して学んだり、電波の飛び方を実感して楽しむなら第三級~第四級の「アマチュア無線技士」です。 ・日本無線協会 あなたがめざすのはどの資格? https://www.nichimu.or.jp/denpa/shikaku/index.html ・「ワイヤレスマイク ハンドブック」(改正電波法などに内容が追いついていませんが、ワイヤレスマイクの仕組みの基本を学べる良書です) https://www.seibundo-shinkosha.net/book/science/19073/ 「無線局と無線従事者 無線局の種類と設備と必要ライセンスがわかる本」(無線の免許制度や規則、その実務に関しての解説書です) ・https://www.dsk.or.jp/eshop/products/detail.php?product_id=1634

    2人が参考になると回答しました

  • 第一級陸上特殊無線技士の資格(無線従事者免許)を取得しましょう。 自分の時代は 「多重」 と呼ばれていたけどコレを取得すていたおかげで先輩を差し置いて仕事が出来たという人がそれなりにいました。 (辞められると衛星へのアップリンクが出来なくなる。) これがあれば 「エンタメの仕事」 は大抵大丈夫です。 「コミュニティ放送局にも対応できます。」 少々難しいですが大学に通っているなら取れるでしょう。 アマチュア無線局など特例を除いて無線局は一局毎に無線局免許を必要とします。 A帯ワイヤレスマイクなら一本毎に必要と考えて下さい。 トランシーバーも同様です。 免許が必要なかったり登録で済むなど色々な形態があります。 大学生なら第一陸特でしょう。 ダメなら落としていっても良いですけどね。

    続きを読む
  • 第一に、クソミソ一緒に考える事をやめましょう。 ワイヤレスマイクとトランシーバーは別物として考えることです。 電波を使用するからと言うドシロウト考えで「同じカテゴリ」と考えるのが間違えです。 先行して資格を取りたいと考えるのは間違えではありません。 しかし、扱う機材の局種がわからないと適法な従事者免許証はわかりません。 その意味では、何でもかんでも「トランシーバー」と一括りに考えるのも間違えです。 また、従事者免許を持っていても、その局(無線装置)に選任されていないと意味ありません。 とは言いながら、無線関連の入り口を学びたいなら、三級陸上特殊無線から始めるのが良いでしょう。無線業界は義務教育のような甘い世界ではないため、資格はただの入り口です。資格を取ってから学ぶ事の多い世界です。

    続きを読む
  • ワイヤレスマイクの使用周波数帯と無線局免許> ・A型:470〜714MHz、1.2GHz帯、陸上移動局免許・B型:806〜810MHz、免許不要・C型:322MHz、免許 どのくらいの出力電波になるのかな? 最近、仕事の邪魔してくる、トラックドライバーは、どのあたりの周波数を使用してるのかな? 知ってれば 教えてほしいな? 防災無線とかと、かぶる周波数には ならないよね。 私も調べてみたいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる