教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来週、派遣会社の面接に行きます。 今までズット正社員の会社ばかり就活してましたが、中々決まらず、派遣でもいいかと妥…

来週、派遣会社の面接に行きます。 今までズット正社員の会社ばかり就活してましたが、中々決まらず、派遣でもいいかと妥協して視野を広げました。 派遣会社を受けるのは始めてなんですが、面接は結構厳しいものなのでしょうか? 普通に正社員と同じぐらいかしこまった気持ちで行かないと不採用になってしまいますか? それとも派遣会社自体の面接はそこまでではないが、派遣先との面接は厳しいとかそんな感じですか? かしこまって受けるに越したことはないんでしょうが、以前受けた就活の面接で厳しい問い詰めにあってから軽くトラウマで面接に苦手意識をもってしまい…。 多少なりとも気楽に行けるなら安心できますし、厳しいのであればある程度覚悟して行かなくては。 雰囲気を教えて頂けませんか?

続きを読む

1,014閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    派遣会社の登録(面接とは言いません)と派遣先との面談(実質は面接ですが)は やることも雰囲気も全く違うものです。 まずは派遣会社の登録に関してですが、厳しい雰囲気は全くありません。 通常の就職活動をしている方であれば、雰囲気は問題無いでしょう。 これは「登録≠採用」だからです。 登録に来た方の中から、派遣先のオーダーにマッチする方を選び、 派遣先で就業させるというのが派遣のシステムです。 ですから登録したからといっても、必ずしも働けるという訳ではありませんし、 今の不景気では紹介すら全くしてもらえない方も少なくありません。 好きな表現ではありませんが、派遣会社にとってスタッフは商品のようなものです。 つまり派遣会社にとってスタッフを登録するということは、一般の企業では 仕入のようなものだと言われています。 普通の企業と違うところは、在庫を抱えても、登録にかかる手間以外は、 ほとんどコストもかかりません。 ですから、登録の雰囲気は、ある意味「お客様として迎え入れられる」 というような感じだと思います。 ただし注意しなければならないのは、登録時の一挙手一投足を観察されていて その全てがscrmk_tさんの評価として記録されます。 圧迫面接のようなことはありませんが、気を抜き過ぎるとダメです。 登録時にすることは、登録フォーマットへの入力(または記入)、 その内容に対しての質疑応答を中心とするインタビュー(面談)というのは、 どのような職種希望でもあります。 あとはテスト関連ですが、適性検査に関しても、どのような職種希望でも する可能性が高いと思います。 それ以外は事務系職種希望だとPCに関するスキルチェックがあり、 (入力スピードやExcel・Wordなどに関するもの) 英語を使用する仕事希望であれば、当然英語力確認テストがあります。 軽作業系希望であれば手先の器用さを見るテストがあったりします。 登録の際に服装に関しては、希望する職種で実際に働く時に着るような 服装をしていくというのが基本です。 事務系ではスーツを、軽作業系では私服という感じです。 派遣先との面談は厳しくなることが多いです。 派遣法で派遣先との面接は禁止されていますが、実際はその半分以上は 派遣先による面接だと言われています。 面接と言わず、面談・業務確認・職場見学・顔合わせなどの言葉を使う ことが多いのですが、面接だと思っている方が良いと思います。 建前上、面接であってはいけないので(派遣先も指導されます)、 厳しい内容の質問をする派遣先は減ってきていますが、それでも 実際に合否に直接関係することが多い為、重い雰囲気になる ことが多いと思います。 派遣先との面談が決まったら、派遣会社の担当に実際のところを 聞いておいた方が良いと思います。 やることは派遣先から提出されるスキルシート(職務経歴書のようなもの) についての質疑応答がほとんどです。 あとは仕事に対する考え方などを聞かれることも多いと思います。 まずは緊張せず、登録してみてください。 ほとんどの方が3~5社程度には登録されています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる