教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

弁護士の合格者勉強時間が10000時間、一方公認会計士の合格者勉強時間は4000時間と弁護士の半分も無いですが公認会計士…

弁護士の合格者勉強時間が10000時間、一方公認会計士の合格者勉強時間は4000時間と弁護士の半分も無いですが公認会計士の平均年収は992万とネットに書いてありました。どうしてここまで高いのでしょうか?

129閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 上場企業で弁護士を一生必要としないケースはある(極論ですが)が、会計士は会計監査で必ず必要な士業であること。 監査法人は会計士不足で高給を出し食い扶持にあぶれないこと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる