教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の専門学校2年で卒業したあと、2年の実務経験を積んで受験資格が得られますが、卒業後の2年間はどこでどのようなこ…

社会福祉士の専門学校2年で卒業したあと、2年の実務経験を積んで受験資格が得られますが、卒業後の2年間はどこでどのようなことをするのでしょうか? またその場合の、合格率はどのくらいでしょうか?

281閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士の資格を取得するためには、専門学校での2年間の課程修了後、2年以上の実務経験を積んでから国家試験に合格する必要があります。 実務経験を積む場合、一般的には福祉施設や地方自治体などの関連機関で働くことが多いです。具体的な職種としては、介護職員、社会福祉士補助員、ケアマネージャーなどがあります。このような職種で実務経験を積むことで、社会福祉士としての実践力や知識を身につけることができます。 社会福祉士の国家試験の合格率は毎年変動しますが、過去のデータから見ると、おおよそ50%前後の合格率となっています。試験の難易度や受験者の状況によって合格率が変動するため、一概には言えませんが、十分な勉強と準備をすることで合格の可能性を高めることができます。

  • 福祉系短大2年(指定科目履修)→実務経験(2年)のルートと理解して良いでしょうか? 就職先については、学校の相談室などに、「実務経験になるところに就職したい」と相談するのが良いと思います。現状では、短大卒の人がすぐに実務経験につながる職種につける所は少ないように思います。 時間がかかっても良ければ、介護福祉士を取って“生活相談員”、あるいは“ケアマネ”あたりは確実に実務経験になります。 既卒者の合格率は15%程度だったと思います。

    続きを読む
  • 社会福祉士の専門学校+2年の実務経験で受験資格が得られるというのは 私の認識ではありません。 間違っていたらごめんなさい。 質問者様の場合は試験センターのHPのルート図の法7条の第9号のルート ではないでしょうか? いわゆる社会福祉士主事が取得出来る専門学校。 そこの卒業でしたら実務を2年経験した後+短期養成校に1年再び通って 受験資格を得ることが出来ます。 2年間の実務範囲の経験についてはHPのルート図の実務経験をクリックすれば分野毎の実務経験の範囲が判ります。あと新カリキュラムになると 福祉と医療の両方の実習が多くなり免除も0にはならない為 必ず実習が伴ってくると思います。合格率は恐らく新カリで新卒扱いなら 70~80%は合格出来ると思います。2023年でさえ70%近くですから。 実習がある分、職場の理解や費用面では学費+20万位は見ておいた方が 良いと思います。

    続きを読む
  • 専門3年卒→実務経験1年→受験資格取得→合格 した者です。 「卒業後の2年間はどこでどのようなことをするのでしょうか?」 実務経験2年間をどこで、どのようなことを…という質問という理解で回答します。 社会福祉振興・試験センターのホームページに「相談業務(実務経験)」というページがあるので参考になさるといいですよ。↓ https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11.html 専門卒の時に社会福祉主事任用資格を取得しているので、実務経験は任用資格で就くことになると思います。(私もそうでした) 私の場合は、専門3年卒後に老健の介護職に就きました。それから結婚、出産、子育てで仕事から離れ、子育てがひと段落した時に、デイサービスの相談員の仕事に就き、そこで実務経験を取りました。(任用資格での採用です) 仕事、家事、育児をしながらの受験だったので、かなり大変でしたが1発合格できましたよ。 「またその場合の、合格率はどのくらいでしょうか?」 この統計はどこも取っていないと思うので、合格率はわかりませんが、大学生や養成校に行っている方よりは低いような…? 勉強の習慣がない状態でほぼ独学で勉強していたので…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる