教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系就活の質問です。 民間の技術職か、博士課程に行くか、または民間の研究職に行くかで迷っています。 旧帝大理系大学院…

理系就活の質問です。 民間の技術職か、博士課程に行くか、または民間の研究職に行くかで迷っています。 旧帝大理系大学院生です。私は、結論から言うと非常に中途半端な人間です。(器用貧乏というほど、器用でもありません) 就職に関してはもう決まっていて、とある海外売上100%の半分外資系みたいなエンジニアリング会社です。 しかし、一つ心配なのが、私は根っこの部分が「一人で黙々と作業するのが好きな、こだわりの強い厄介者」なのです。 物事の本質を考えるのが好きで、常に人を裏側から見てしまいます。 性格が悪すぎてらいじめられたりすることはありませんでしたが、昔から友達は少ない方でした。 非体育会系で、変わってる奴でした。 しかし、表向きのコミュニケーションや、討論なんかは得意な方で、 就活の面接では、コミュニケーション力の部分で大抵高評価を得ました。 そんなわけで、英語力はあまりありませんが、社内の公用語が英語という、クソレベルの高い企業に受かってしまいました。 しかし、根っこの部分は陰キャラなので、本当に心配です。その会社では、多くの人とコミュニケーションを取りながら、一つの目標に対してみんなで対処する必要があります。具体的には、多くの人の意見をまとめ、設計に落とし込んだりします。 高校時代まで「科学オタク」だったので、中高の友人に聞くと、みんな決まって「研究職が向いていると思う」といいます。 つまり、あなたにはそんなコミュニケーション力(少なくとも、多くの人と仲良くする力)は無いよ というわけです。 じゃあなんで研究職を選ばなかったかというと、大学の研究でもそこそこの高評価は受けてきましたが、 博士課程後期に進む友人にはとてもとても歯が立たないレベルの雑魚でした。 「〇〇の研究がどうしてもしたい」と言ったような、純粋な研究動機もありませんでした。 そんなわけで、この会社を選ぼうとしているのですが、 私はうまくやっていけるのでしょうか?

続きを読む

210閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    書いてる内容から受ける印象としては 博士課程はおすすめしないですね。 あなたも重々承知のこととお思いますが、 博士課程に進学する人は両極端で、 進学すべくして進学する優秀な連中と それ以外。 院生として優秀かどうかは 何が好きで一つの事を極めるかどうかではなく、 今ある条件でどれだけ成果を出せるかでしょう。 いかに旧帝大とはいえ好きに研究できるわけではなく テーマの選択肢は限られてるし、 優秀な人はみんなそれが好きな訳では無い。 あくまで今そこのある研究か 価値を認められた適当なアイデアを 業績まで昇華できるかどうかが問題でしょう。 もし進学するのなら、 何をやりたいかではなく どうやって論文を書いて業績を稼ぐかでしょう。 エド・はるみのように博士号を取得するかどうかが大したもんじゃない身分ならともかく 現役学生は博士号を取得してなんぼですからね。 どんな研究をしたかろうが好きか嫌いかに関係なく、 最低でも国内論文誌2,3本は通せる程度のレベルのネタが今手元にないと 2,3年の内に業績としてまとめるのは難しいでしょう。 海外分はまぁ国内論文さえあればなんとかなるでしょうけどね。 優秀な人はクソどうでもいいと思いながらも 業績をかせぐための論文も適当に書けるわけですが、 当然それが自分の本命というわけではないわけで、 最悪自分の研究テーマが業績としてまとまらなくても 代わりのネタを出せるくらいじゃないなら 博士課程に行っても落ちこぼれ組になってしまう。 博士課程でグダグダしてる連中なんて 学部生から見てもコイツラどうやって生きていくんだろうなー ってレベルですからねぇ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる