教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

図書館司書について。 公立の図書館司書になるには公務員試験も必要どころか、むしろ公務員試験突破後の配属先の一つとして図…

図書館司書について。 公立の図書館司書になるには公務員試験も必要どころか、むしろ公務員試験突破後の配属先の一つとして図書館があり、その際司書資格は必要無いことも多いのですよね。であれば公務員試験に受かる気がなければ司書資格は無意味でしょうか。 私立図書館は司書資格を求めていないところもあるばかりか、そもそも非正規でしか求人が殆どないようですし。

続きを読む

405閲覧

回答(2件)

  • rrn********さん ちょっと誤解があるようです。 公立図書館の場合、運営を民間委託するのはまだ少数で、その代わり司書については非正規の期間付職員で済ませてしまうところが多くなっていますが、 (司書の場合、本好きで司書の資格を取った特に女性が非正規でもたくさん応募してくるので、そこにアグラをかいている面があり、それこそ官製ワーキングプアの温床になっています。) 司書を正規職員で採用している市町村の場合、採用試験は一般の事務職員とは別に、司書としての採用試験を行っている場合がほとんどです。 なので、司書として勤めたい人が、一般の事務職員の採用試験を受けて採用される必要があったり、図書館に配属されるとは限らなかったり、ということはありません。 (司書を採用してしまうと他の仕事はさせられないので、わざと司書は採用せず一般の事務職員を回すところはあるみたいです。) また、司書としての採用試験とは別に「公務員試験」というものを受けたり、法律だの経済だのの一般の事務職員の採用試験と同じ問題をやる必要があるわけではありません。 司書職の採用試験の場合、教養科目くらいは一般の事務職員と同じ問題かもしれませんが、専門課目については、司書としての知識能力を問うものが出題されます。 ↓は横浜市役所の例 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/saiyo/saiyo-info/zyuan-panf.files/0153_20220622.pdf

    続きを読む
  • 公立の図書館も運営をTSUTAYAに丸投げするとかして、地方自治体で司書を採用するところは減少する一方です。 そして数少ない正規の司書を採用する自治体での採用試験には司書資格が必須です。 司書資格は必要ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる