教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習所で指導員として働きたいのですが、即応予備自衛官で採用してもらえる教習所はあるのでしょうか? ※指導員免許は持ってお…

教習所で指導員として働きたいのですが、即応予備自衛官で採用してもらえる教習所はあるのでしょうか? ※指導員免許は持っておりません。

207閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    指導員として働くためには、一般的には運転免許取得後に、指導員免許を取得する必要があります。 教習所での指導員の要件は、法律や規制により定められており、通常は運転免許の取得期間や年齢、指導経験などが必要とされます。また、教習所ごとに採用条件や求人要項が異なることがありますので、直接教習所に問い合わせて、採用条件や応募方法について確認することがお勧めです。 即応予備自衛官としての経験が教習所の指導員としての採用条件に有効に活かされる可能性もありますので、自己PRをしっかりと行い、教習所に応募してみるのも一つの方法です。ただし、指導員免許を取得する必要があることに留意し、必要な手続きや資格

  • 元指導員です。 教習所は一部の公益法人を除いて大半が中小零細の民間企業が運営しています。なので採用については各教習所でバラバラであり、一言にどうとは言えません。

  • 「無資格・未経験で働きながら教習指導員資格取得を目指す」となっている求人はいくらかあるので、それ自体は難しい事ではないでしょうが即予備となると話が変わってきます。 合計170時限以上の教養講習を受けて学科、技能、面接試験に合格しないといけません。 全て1発で合格しても最低3ヶ月以上はかかり試験が年2〜3回しか行われていないため1〜2年かかることも珍しいくないとか。 それにプラスして年間30日訓練に参加しなければならないとなればだいぶ厳しいでしょう。 すでに教習指導員資格持ってたとしてもなかなか厳しいと思いますよ。 と言うより即予備は就職援護で紹介される企業の中でもさらに理解のある会社以外は難しいです。

    続きを読む
  • 即応予備自衛官としてってどういう意味です その枠での採用は聞いた事が無いです 自衛隊内にも自衛隊独自の車校が有り適正で 割り振りされる可能性も有ります これらが 定年で一般の自動車学校に来るケースは有り ますが自動車学校ってそもそも単なる個別の 会社ですからね なので会社の規定も有ります無資格でも 有資格でも年齢制限がある会社が多いです 検定員の資格持ちなら何処でも席があれば 入社出来ると思いますが 結構年いってても で教習所は大まかに2種類あります 公安委員会の指定を受けてる自動車学校と 指定を受けて無い届け出校が有ります 指定校に入社しないと資格は取れない仕組み となってます なので届け出校は無資格者が 教習するので実技試験が免除では無いです 一番厄介なのが少子化問題で業界的に危機的 となってきてます届け出校が激減したのも これが原因の1つです指定校もどんどんと 厳しい状況におちいってきてます それに リスクもあります審査に2回以内で合格出来 無いものはクビの会社の非常に多いです 今は増やす必要も薄れてきてるので公安も 非情に厳しいです審査基準も レインボー モータースクールのような大企業グループ なら安全かもしれないですが ここは 無資格者は26歳までしか採用しないですし 審査も年に2回程度しか実施されてないし 項目は教育知識(暗記で書きだし)これは 昔はある程度出題範囲が決まってましたが 今はどこが出るか分からないので1冊丸暗記 学科教本、安全運転の知識(これも丸暗記 書き出し)学科教習方、技能常習方、運転 技能試験(普通二種)で実施、関係法令 6項目あります ヤバイ会社に入社すると何時倒産するか 分からない時代に突入してて年収も300は 無理でしょうね それとなによりスパルタ 会社が多いですノイローゼでやめていく 者が続出するほど厳しい会社も有ります

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる