教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

訪問マッサージの業務委託について 先月にあん摩マッサージ指圧師の国試に合格した者です。柔整師を10年ほどしており、…

訪問マッサージの業務委託について 先月にあん摩マッサージ指圧師の国試に合格した者です。柔整師を10年ほどしており、訪問マッサージに興味があって資格を取得しました卒業後は直ぐ独立しようと思い、患者が集まるまでは業務委託を受けながらの業務を考え、学校の担任から担任の同級生の方の会社を紹介されました 取り分は6.4だったのですが、契約書は一人目の患者を実際触ってもらってからお渡ししますと言われました 業務も朝9時から20時、14人くらい担当して欲しいと言われました 欠員が出たり、アクシデントがあるならわかるんですが、毎日そんな入ってたら、自身の院の業務が出来なくなるので、午前だけを希望してますと言うと 『最初の二年はフルで入った方が良い。みんなそうしている』 との事でした しかしながら冒頭で、 業務委託なので、受け持った患者はお亡くなりになるか、遠方に引越す以外は必ず責任持って、その日の時間帯は自身の院の業務を入れないように と言われたので、週5か6で朝9時から20時なんていくらお金が良くても、自身の院の業務が出来ないのでお断りするか迷ってます その社長曰く だいたい一年くらいでお亡くなりになるのが3割くらい、そこに自分の患者を少しずつ埋めて行くのが良い、完全独立でも半分は委託を受けておいた方が収入は安定する との事でした 実際、院立ち上げで委託を受ける時はこれくらいの条件は当たり前なんでしょうか? 日数に関しては週3でもとは言われたのですが、学校の担任の同級生の先生で信頼できるのかな?と思いたいのですが、いささか信用し難く感じます あん摩マッサージ指圧師の方で訪問マッサージの業務委託受けた方、是非ご感想をお聞かせください

続きを読む

548閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    15年間ほど訪問マッサージをしています。 2〜3年勤務してから独立する人が多いと思います。 独立しても患者獲得は簡単ではないので「業務委託50:50自営」ぐらいでしばらく様子を見るのが一般的な感じです。 卒業後いきなり独立する人もいますが、患者獲得出来ず結局はどこかに勤務するパターンになります。 午前・業務委託→午後・自営というやり方もアリだとは思いますが、訪問始めたばかりでの患者獲得はかなり厳しいので「午後は何もやる事が無い」という事態になる可能性が高いと思います。 営業活動をするにしても経験の無い見ず知らずのマッサージ師に患者を紹介する人なんていませんから。 今の状況なら2年間ぐらいフルで勤務してから独立を考えるのが良いような気がします。 1日14人はちょっと多いと思いますが、キャンセルや施術中止がある事を考えると1日10人前後で計算しているのだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

指圧師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

柔整師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる