教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

聴覚過敏を理解してもらうには。 またどうやって仕事につけばいいのか。 20代後半の女です。

聴覚過敏を理解してもらうには。 またどうやって仕事につけばいいのか。 20代後半の女です。生まれつきの聴覚過敏で就職に影響しています。 恐らくASDの疑いがあるのですが、訳あって診断されていません。 なので、グレーゾーンというどっちつかずの状態です。 様々な悩みはあるのですが、その中でも突発的な大きな音にとても弱いです。 赤ちゃんの頃は、母曰くビニール袋のガサガサ音に大泣き。 小学3~4年生頃までは運動会のスタートのピストルに大泣き。 さすがに5年生以降は何とか泣きはしませんでしたが、耳を塞いでないとスタートラインに立てませんでした。 なので、運動会はとても憂鬱でした。 花火大会に行っても、打ち上げ花火は綺麗だから見たい気持ちはあるのに遠くから見るのがやっと。 その中でも特に私を困らせているのが、雷です。 比較的、発雷確率が高くなりやすい地域に住んでいて夏は生きた心地がしません。 突発的な大きな音にどうしても耐えきれず、雷雨予報が出て雲行きが怪しくなった事がストレスになり過呼吸を起こしたり失神しかけたりなど・・・目も当てられない状態です。 数年前にようやくイヤーマフというアイテムにたどり着き、今は何とかイヤホンをした上にイヤーマフをつけて雷が鳴り終わるまで隠れて過ごしています。 雷が鳴っている間は聞こえないようにしてても何も手が付かないです。 気持ちを落ち着かせるだけで精一杯です。 そのため復職が大変難しい状況です。 現在は別の体の難病と4年前に前職場で患ってしまったうつ病の状態が良くなく、無職で療養中です。 しかし、復帰するにしても私の居場所はどこにもないような気がしています。 20代ではあるものの、年齢はアラサーで体力もなく。 心にも問題を抱えていて、どこから手を付ければ社会復帰できるのか見当もつきません。 こんな私を一体誰が理解して雇ってくれるのかまるで分かりません。 このような問題だらけの人間を助けてくれるところってありますか? 既に難病の方の病院、精神科の病院、また保健師さんなどのところにはきちんと通っています。 他に仕事の相談ができるところってどこにありますか? 就労移行支援などを利用するのが1番なのでしょうか。

続きを読む

410閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 いろいろなものをお抱えになっているようですね。業務上で各種の配慮をしてもらうには、やはり手帳が必要でしょうかね。法定雇用率が段階的に引き上げられていて、企業は様々な人の受け入れを検討しています。 参考URL https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/03/k_01.html >他に仕事の相談ができるところってどこにありますか? とりあえずは若者ハロワやジョブカフェにも行ってみるのもいいかと思います。状況によってはハロワの障害者雇用窓口ですかね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる