教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

リハビリの仕事をしています。 新卒で入職した病院に勤続し中堅と呼ばれる年齢になったのですが、最近になって色々思うことがあ…

リハビリの仕事をしています。 新卒で入職した病院に勤続し中堅と呼ばれる年齢になったのですが、最近になって色々思うことがあります。・回復期病棟で働いているのですが、毎日21単位介入が続いています。 回復期病棟の基準を満たすために患者様をどんどん入退院させているのですが、人手不足を感じています。 書類業務は業務後に残業して行うのが当たり前で、今年入ったばかりの新人さんたちも残業ばかりしています…。 心の余裕がない人が多く、リハビリ、看護師、ヘルパー共々イライラしている方が多いです。 ・患者様の方向性をリハスタッフが提案する必要があり、医師や看護師、ワーカーから「方向性を早く検討して」と急かされます。方向性を決めるのはあくまでもご家族様であり、リハが提案する風潮に納得がいきません。服薬管理をどうするのか、抑制類をどう減らしていくのか等もリハが提示する必要があり、これって私がやることなの?と思ってしまいます。(薬の1日管理など、こちらから提案しないとやってもらえません…) ・看護師の数が足りないためかリハビリ介入の時間を使ってオムツ交換や更衣を行うことが多々あります。 看護師がオムツ交換に回ってきた時、リハビリの時間をずらそうとすると看護から「なんで手伝わないの?」と苦情が来たり、21単位の日が多いのでそもそもリハ時間をずらせなかったり…。ベッド周りが汚染していた時はオムツ交換で2単位使ってしまうこともザラにあります。まともに介入出来ていないのに、ADL訓練をしたという名目でリハビリの単位を取らせられます。 自分が思うリハビリの仕事内容と乖離があるので、最近は転職も考えています。 私はここの病院しか経験がないのですが、これが当たり前なのでしょうか?

続きを読む

272閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    当方ケアマネです。 各領域がそれぞれ計画書を作らなければいけない仕組みですし、モニタリング~評価も必要、実務と書類に追われ多忙ですよね、当方も同じです。 オムツ交換を手伝う云々…本来リハ職の仕事ではないし、それをリハビリの一環として充てるのは良くないと私は思います。 看護・介護ともに守るべき(行うべき)領域があると思いますので、リハ職の上司に報告すべき事案でしょうね。 人材不足はリハ職だけでなく看護・介護職共に社会問題にもなっていますが、本気で探せば病院以外の働き口もあると思います。今やリハ職は引く手数多と思います、ホワイトな事業所に巡り合えると良いですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 書類業務はまさか手書きじゃないですよね。どんなソフトを使っているかわかりませんが、省入力/定形化ですよ。新人が残業しがちなのは、先輩方が持っている残業を少なくするためのノウハウを提供していないか、単にキーボード入力が遅いのが原因だったりします。 で、急性期を除きお話しの方向に動いています。だからありふれた光景になろうとしています。

    続きを読む
  • ●ライフワークバランスが世の中に浸透してきているのに、いまだに21単位ノルマになっているのは、あまり良い職場とは言えないと思います。書類やカルテなどのデスクワークやルーチン業務も入れたら残業になりますよね?残業ありきで仕事が予定組まれてるのならそれは違法性が高いと思いますよ。 また中堅で残業ありで働くとしたら、後輩指導や育成、教育に手が回らないと言う事で、当然サービスの質は下がるので患者さんにとってもマイナスです。ちなみに残業代は出るのでしょうか?もし出ないのなら転職を検討した方が良いかもしれません。 ●病院や病棟によってシステムは違うので、リハ科がある程度の方針を提案する事が全てダメだとは思いませんが、丸投げや他の職種からの意見、相談、提案が無いのならチームワークが良い所とは言えないですね。特に方向性についてソーシャルワーカーは動かないのでしょうか?また看護師とリハスタッフ以外の介護職は居ないのですか?施設基準は本当に満たされていますか?勤務表に所属はしてるけれど勤務実態の無いスタッフの名前はありませんか? ●オムツ交換やシーツ交換で単位取得って診療報酬の不正請求ですよね?役職者や上長にはそれを相談しても対応してくれないのでしょうか?もしそうなら、厚生局に通報して転職する事をお勧めします。私なら不正請求に加担するのはまっぴらごめんです。 以前働いていた回復期リハ病棟ですが、介護スタッフが『しているADLのFIM』を付けられる程、教育制度が整ってました。教育や育成には経営者や組織の理念、想い、患者さんへの誠意が反映されます。時間もお金も労力もかかるので、それが介護職まで行き渡っている職場ならば良い職場と私は思います。 組織の一員である質問者さん一人では変えられないけれど、もしその情熱とエネルギーがあるならば仲間を作り組織改革をしていってみてはどうですか?

    続きを読む
  • 当たり前ではありません。日本には何万という病院があります。転職をお勧めします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる