教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活生です。 HPEのプリセールスと日系大手フォワーダーの総合職で内定をいただきました。 どちらで働くか決めきれずに…

就活生です。 HPEのプリセールスと日系大手フォワーダーの総合職で内定をいただきました。 どちらで働くか決めきれずにいます。まったく毛色は違いますが、海外と接点を持って働く、インフラ的に経済活動を支えたい、という軸で就活をしていました。 転職サイトの口コミを読み漁ってギャップを無くしたい、と思っていますが何だかよくわからなくなってきました。 自分で感じた良い点/懸念点は、 HPE: 〇グローバルの一員 自分自身のスキル(エンジニア、マネージャーとして)がついて市場価値を上げられる 柔軟な働き方 △リストラで経費削減を図る、それが往々にして発生する。↓より不安定 クラウドへの転換による将来性 トップ、経営方針がころころ変わり結局なにをしているのかしたいのか、不透明 フォワーダー: 〇早くて3年目以降から海外勤務可能など海外経験ができる環境 貿易の学校に通っていたので興味がある △激務薄給 残業多めワークライフバランス確保は難しそう 立場が弱い(差別化要素がないため低価格や無理な納期を求められ板挟み) フォワーダー業界、外資系IT業界ご存じの方、何か情報をいただける方、 上記のほかに利点懸念点ご存じの方いらっしゃればぜひお伺いしたいです。

続きを読む

195閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    うーん、個人的に物流は興味ないかな…業界全体として付加価値が低い、叩き合いのビジネスなので、社員も薄給のイメージです。船乗りとか美術品、あるいは大型機械とか、専門家として付加価値をつける考えがあるなら別ですが。 国際取引をやりたいなら商社でしょうし。 HPEも微妙ですね。IT業界の競争力の源泉は(ハードウェア事業であっても)ソフトウェアですが、それを買収に頼っている感が強いです。 手持ちの内々定で決めずに、就活を続けられては?

  • 写真の講師で、学生の就職先が、ロジスティックスの業界で、フォワーダー企業へたくさん就職させています。 私なら、ロジスティックス業界を選択します。 リストラなどは少ない業界で、老舗が多い。

  • ITの仕事はよくわかりませんが、ブラックとのイメージがあります。 大手フォワーダーですが、フォワーダーさんて残業は少ないと思いますが・・・ いつ電話しても17時を超えると留守電になります。

  • 自分だったら圧倒的にヒューレットパッカードですね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる