教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校2年生です。作業療法士について教えて下さい。

現在高校2年生です。作業療法士について教えて下さい。私は中学の頃不登校で、高校は単位制の高校に通っています。勉強があまり得意ではありません。数学などは分かれば楽しいのですが、理解するまでに時間がかかるのとその公式を覚えられません。歴史などはノートを書くことが好きなので授業は好きなのですが内容は全くです。 作業療法士の専門学校に行こうか考えてるのですが、私のような学力の人でもやって行けますかね?専門学校に通うにつれて1番やっておいた方がいい教科もおしえてほしいです。

続きを読む

123閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    作業療法士です 四年前に専門学校を卒業しました 一年生の時に、医療英語薬の名前とか病院での日常会話とか と統計学をやりましたね。 一年生で、英語とか統計学は終わりで 二年生から、専門的な勉強になります 私も、数学とか嫌いでしたが、数式覚えたり、電卓持ち込みokでした

  • 問題は貴方が理系脳かどうかです。そもそも数式が出ないからと言っても医学は理系です。数学とは次から次へと新しい分野に入り、その新しい分野の「概念」を理解するのに苦労して、問題演習をこなして、なんとか新しい分野を理解したら次の分野にいってしまうという繰り返しを行う学問です。でも文系はこの訓練方法が数学の授業を通して身についていません。雛形を持っていません。理解して我が物にするのに苦労します。なんとかしようと記憶力で対応するなら >毎日このまま死にたいと考えるばかりです。こんなにも難しく、暗記が多いと知っていたら絶対進学していません。 の状況になるのは当然です。力ずくの暗記じゃ地獄です。 数学苦手な理系や文系あるあるですが、希望に燃えて進学しても、授業でドンドン出てくる「新しい医学という概念」に負けます。一生懸命読んでも専門用語が多用されて、尚且つ、長文で結局どこに答えがあるのか分かりません。だから努力してもロジカルに組み立ててテスト問題で好成績をたたき出すことができないのです。過去質にも >Q:先生に口頭で質問されるとパッと思い出すことができずに悩んでいます。教科書を読んでもなかなか理解するというところまで行かず、ただ単語を暗記する勉強になっています。 があったりします。当然ながら嫌になります。資格持ちになっても駆逐されないために一生勉強ですよ。多くはどこかで限界点を迎えます。 根性でなんとかかんとかバラバラの知識を身につけ、テストをクリアーすると臨床で素っ頓狂な質問をすることになります。(本題とは関係ないので説明しません。興味あれば調べて下さい) これじゃ優秀な人が集まる有利な席を争う就職戦線のライバル(一流大学レベルの卒業生)には勝てません。仕事も同じことがあります。世の中は日進月歩で変化します。だから新しい概念やより効率的な方法がどんどん出てきます。さらに悪い事にはこの苦労は定年退職するまで永遠です。でも力ずくの暗記で国試を突破した人は、新しいことを学びたいくないのは当たり前です。結果、資格だけ/経験値だけになりがちです。そして時代遅れの知識しか持っていない中高年は労働市場でもっとも価値が低いのは当たり前です。彼らはいい年になったときにリストラ解雇名簿の最初です。 なもんで結論としてオヤメナサイ。5割以上の確率でドロップアウトしますよ

    続きを読む
  • 高校教員をしていて、進路アドバイザーの資格持ちです。専門学校であれ粘り強く取り組めば問題ないかと思います。数学1A、英語はやっておくといいですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる