教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

物流2024年問題ですが どうなると思いますか? 「長時間労働でも良いから稼ぎたい」というドライバーが大量に離職して

物流2024年問題ですが どうなると思いますか? 「長時間労働でも良いから稼ぎたい」というドライバーが大量に離職してさらにドライバー不足になるというのが大方の見方のようですが、そうなると思いますか? 物流危機がくるでしょうか。

続きを読む

771閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ドライバーが普通の企業で今まで以上に稼ぐのはまず無理でしょう。 通常の会社で働きづらいので、彼らはその仕事を選んでいるのです。 ですので、ドライバーから転職する人は少ないです。 (運転業務内(バス、タクシー等)、あるいは個人事業主への転属はあり得ます) それと、当面労働時間減少は10%未満です。 現在でも拘束時間(休憩含む)と連続運転の制限により、現実年間3000時間強しか労働はできません。 ただし、異業種からの流入が少なく、かつそれ以上の高齢者が退職するので、一部で物流が滞ることはあり得ます。 また、2030年に30%以上の総労働時間数が減る見通しとなっています。 これから数年かけて日本の利便性を削る (翌日届く通販、安価に入る生鮮食品、24時間営業、多彩な品揃えとそれを支える商習慣など)ことができれば、物流が破綻することはありません。 さらに言えば破綻するというのは、そういう利便性をごく一部の企業しか享受できないということで、必要な荷物が運べずに腐ったりすることはそれほど多くはないでしょう。 また、ドライバー確保のため、待遇がよくなりますので、ドライバーを目指す人は増えて、どこかで安定します。

  • ウーン、当面は見て見ぬ振りもあるでしょうが、運賃値上げ⇒賃上げ、がスムースにいかないとあり得ますね。ただ不足は絶対に起こります。

  • 購入した配送での物品が手元に届くのが 今と違って、すぐ受け取れない。 配送日時指定が見直しされる。 料金の見直し。

    続きを読む
  • 時短以外で距離も圧縮しないといけないんだろ。wwwwwwwwwwwww

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

物流(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる