教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Webデザイナーの職業訓練について 10年前に1年間HPの更新などの仕事をしていて、 itパスポートとGoogle広告の…

Webデザイナーの職業訓練について 10年前に1年間HPの更新などの仕事をしていて、 itパスポートとGoogle広告の資格も持っていました。今は事務職ですが、今後はWebデザイナーのしたくて、Webデザイナーの職業訓練を受けたいと思います。 超初心者の学校しかないですか? おすすめの学校あれば教えてほしいです。 Webデザイナーのスクールもありますが、 シングルマザーでお金もないので、できれば職業訓練で考えています。

続きを読む

152閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    Webデザイナーになるのであれば必要なのはデザインスキルになります。 スキルが物を言う世界なので、デザイナーであれば高いクオリティのデザイン制作ができないとかなりキツいです。 更にデザインスキルが化け物レベルに高く、コーディングもプログラミングもマネジメントもできるスーパーマンみたいな人もいます。 少なくとも職業訓練のみに頼ってそのような高いクオリティの制作ができるようになるデザイナーになることは不可能です。 高いデザインスキルは数年の訓練がないとすぐには身につかないスキルです。 高いデザインスキルがレベル10とすれば、職業訓練でレベル0からスタートしてレベル1〜3くらいで就活をすることになると思います。 思い描くようなWebデザイナーではなく、レベル1~3程度の仕事しか書類選考が通らないか、地域によっては応募先も見つからない状況になる可能性が高いと思います。 基礎をからの積み重ねをする意外の近道やショートカットはありません。 デザイナーになれる保証もありませんので、取らぬ狸のなんとやらで進むのは計画性が皆無で危険だと思います。 お子さんがおられるとのことなので尚更いまの事務職はキープされたまま、独学でまずはデザインの訓練とコーディング勉強(10年前とだいぶ使うコードや考え方が変わってます)を始めることだと思います。 昔と比べて今はYouTubeや書籍で言語化された状態でデザインを論理的に学べる時代なので、まずは手を動かしてみると良いのではないでしょうか。 もしくは急ぎだったりWebデザイナーにこだわりがあるわけではないなら職業をデザイナー以外も視野に入れることだと思います。

  • 職業訓練はコスパは良いですが、仕事を辞めてまで行く価値はないです。 独力で作品作りを進めてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる