教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4ヶ月の独学で保育士資格を取ることは可能でしょうか。 現在未就学児2人を育てている30歳専業主婦です。 大学を卒業して…

4ヶ月の独学で保育士資格を取ることは可能でしょうか。 現在未就学児2人を育てている30歳専業主婦です。 大学を卒業してから出産までは一般事務で働いていました。暫く専業主婦予定なのでその間に何か資格を取ろうと思いはじめに簿記3級と2級を独学で取得しました。(勉強期間トータル5ヶ月) 次に保育士資格を考えているのですが次の試験が10月下旬なので間に合うかどうか… 1日1〜2時間は勉強できると思います。 全然ジャンルが違いますが簿記2級よりは難易度が高いですよね?

続きを読む

444閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    保育士試験のひとつひとつの科目については、日商簿記検定2級合格よりは難易度が低いと思います。 しかし、社会福祉系、子どものからだ系(栄養、保険、発達)、保育系、と大まかにわけても3系統の分野があり、さらに筆記試験に全て合格すると「ラスボス」である実技試験が待ち構えているので、その範囲の広さから「一度に全て合格する」のは難易度が高いです。不可能ではありません。 テキストに書いてあることを、書いてある通りに暗記するよりも、過去問を解きまくり、どのように出題されるのかを体感し、出題形式にそった暗記の仕方をするのが効率的です。例えば「保育所保育指針」は、多くの科目で(その科目に必要な部分が)出題されますので、絶対に外せないヤツです。長いものじゃないし、数百円で入手できる小冊子なので、今すぐにでも調達して丸暗記を進めたいものです。 で、解説の冊子もあったように思いますが、それは読んだ方がいいと思いますが、どこの部分を虫喰いされても秒で穴埋めできるようにするのが大事。これをどう解説するのかを深く理解するよりは、虫喰い状態をどんな状態で表現されても、気持ち穏やかに穴埋め部分の文言が見えてくるほうがいいです。 1〜2時間と言わず、隙間時間にも使った方がいいです。 筆記試験全科目合格がわかってから実技試験までは、そんなに十分な時間はありませんので、実技試験が終わったと同時に実技試験の準備を始めた方がいいです。 今度の試験(令和5年後期)に全て合格できなくても、令和7年後期試験までに実技試験合格まで到達すればいいので、とりあえず今度の試験に全力投球しましょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる