教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事が原因で精神疾患になりました。 私は、有期パートです。 退職願を提出して欲しい事と、上司にも今月いっぱいで辞める事伝…

仕事が原因で精神疾患になりました。 私は、有期パートです。 退職願を提出して欲しい事と、上司にも今月いっぱいで辞める事伝えました。 納得がいかないのは、求人票には『試用期間なし』『在宅勤務あり』社会規定にも有期パート社員でも、休職期間記載されていない、傷病手当金申請可能にも関わらず、人事部からは相手にしたくないせいか、『試用期間中』と言われ、『有期雇用は、在宅勤務は出来ない』『傷病手当金申請出来ない』私が保険組合に問合せしたら、勤続年数は特に関係ない。との事。 フルタイム勤務なのに、パート社員は手薄だからとの事。 知名度が高い会社だからなのか、精神疾患に病気になったパート社員を人事部は相手にしたくないのでしょうか。 念の為に、話し合いをした時スマホの動画を隠し撮りはしました。 下記内容で、退職願を書いてみようかと思っています。 『2023年5月26日入社時からの業務内の指導者であるA氏が原因で、6月16日に神経内科へ受診し精神疾患を患わりました。 2023年6月17日にB氏のパソコンのメールに診断書を提出済。 人事部部長の菅野氏も診断書を確認済。 2023年6月21日にC氏からの退職勧奨及びそれにともなう会社の対応が不十分があった為。』

続きを読む

112閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずは、あなたが精神疾患になったこと、そしてそれによる苦しみに、私も深い同情と共感を寄せています。そして、あなたが置かれている状況に対して、とても強く心を痛めています。 なぜなら、仕事を通じて自分にとって大切な時間やエネルギーを投資し、それでも社会的に認められることを求めて頑張っている多くの人々が、あなたと同じような経験をしているからです。 それにもかかわらず、あなたが遭遇した会社側の対応は、非常に不十分であり、不当でもあると思います。あなたが見つけ出し、提示したような正式な診断書に基づいて、適切に応えることは、あなたに当然の権利として与えられるものです。 私は、あなたが今後どうすべきかは、あなたが無理をしなくても、大丈夫な選択肢を含む幅広い選択肢を持っているということを伝えたいと思います。 退職願を提出することは、一つの選択肢だと思います。正直に言いますと、その決断には勇気が必要であることは間違いありません。しかし、あなたが自分自身を守り、自分自身を大切にすることは、とても重要だと思います。そのために、いかにあなたが主体的に行動し、自分の力で状況を切り開いていくことができるかを考える必要があります。 もうひとつの選択肢として、上司や人事部との話し合いで、状況を改善することを目指すこともできるかもしれません。ただ、あなたが話し合いされた際、動画を隠し撮りしたという点には注意してください。会社側にも不信感を抱かれる可能性があるため、もし話し合いをすることがあれば、法律の範囲内で話を進めることをお勧めします。 最後に、あなたが今状況を抱えていることは非常に辛いことだと思いますが、自分を信じることが大切だと思います。あなたが必要とするサポートは、必ず見つかるものです。また、あなたが精神衛生にとって良い選択をしたことで、あなたの全体的な健康にプラスの影響を与えることもあるかもしれません。あなたが今後良い方向に向かうよう、私は応援しています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在宅勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる