正しい電話対応

正しい電話対応私はまだ新人(と言ってももう二ヶ月目くらい)なのですが、 商品の受注や問い合わせの電話が週に数回あるのですが 担当者の先輩が出れない時は私がとるのですが、言われる内容がわからないことがまだ多く、「詳しい者(又は担当の者)に代わりますので少々お待ちください。」と言ってから結局先輩に代わって対応してもらっています。 自分の頑張り次第・努力次第というのは重々承知ですが、あと何ヶ月くらいしたら自分にもわかるようになりますか?先輩に任せられるまでは私の役目ではないのでしょうか? 私の職種は商品の検品、梱包・出荷作業員でもありハローワークの募集要項にはそれに加え、電話対応と書いてありました。 また、電話対応の時はお客様や取引先の方が注文してきたり問い合わせしてきた内容を復唱した方がいいと思いますか? 会社や職種によって違うと思うので回答していただくのもかなり難しいかとは思いますが、ご教授願えると大変助かります。

続きを読む

141閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >あと何ヶ月くらいしたら自分にもわかるようになりますか? できるようになることが前提のような書き方をしていますが、適正がない場合はいつまでもそのままの場合が多いと思います。なのでか月くらいではならない可能性が高いと思います。 例えば、誰かもわからない相手が、料理教室通っているんだけど、いつ料亭出せるかな? なんてことを言ってきたらどう思いますか? 普通は、自己紹介や経歴の紹介から始めるべきで、期日が知りたければ上司なり回りの自分のことを把握できている相手に求めます。 ようするに、論理的な考え方ができないんです。 下記については主語すらもありません。 「先輩に任せられるまでは私の役目ではないのでしょうか?」 >電話対応の時はお客様や取引先の方が注文してきたり問い合わせしてきた内容を復唱した方がいいと思いますか? まずは、仕事を増やすより、やるべきことができるようになるのが先だと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

梱包(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる