教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

古物商として、古い着物・帯・陶磁器の買い付けについて教えてください。

古物商として、古い着物・帯・陶磁器の買い付けについて教えてください。私は古い着物をリメイクして販売するので古物商の免許を持っていた方が、後のトラブルにならないのでは、と思い、警察で発行して貰いました。 それで、この免許を持っていれば、仕入れの情報などが入って来るかと思っていましたが、ただの紙切れとなっています。 人に聞くと、仲間内で取引されていて新参は入りにくいという話でした。 古物の仕入れなど、どの様にすればよいのでしょうか。 私は卸値で買いたいと思っています。 今は、フリマやヤフオクで着物を買ってリメイクしています。 それでは安定的な仕入れが出来ません。 古物商の大元はどこでどのような形で売買されているのでしょうか。 ご存じの方は教えてください。

続きを読む

321閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    古物の仕入れなど、どの様にすればよいのでしょうか。 私は卸値で買いたいと思っています。 そうですね 簡単に説明するとこういうことです。 市場には会主という親分がいます。親分のいうことは絶対です。 そこにあなたは親分の許可をもらって参加費を払って入れてもらいます 普通の市場で初回費用が3万程度、参加費1回2000円くらい 何がおこなわれているかといえば 家の家人が死に絶えてモノが残ったとします。 解体屋がそれを引き受けて市場に出します。 家一軒分の不用品を適当に割って競る 中に虫が湧いていようが血がついていようが関係なし 夜明けからの下見でその場で見て欲しいものに値を見込む 値段は競りで決まる1品数秒、相撲と同じくらいの速さで決着する その中で自分の値段を伝える、素人さんは声すら出ません 決まったら購入の義務がある 帰りに伝票をもらってお金を置いて、物を車に積んで帰る さあ、どうでしょう。 これが卸値という世界です。 けっこう慣れるのに時間がかかります。 それでも、やってみたい。そう思われるのでしたら県警の地下や隣に 県の公安委員会というのがあります。 そこに行って役所で印鑑証明をとるみたいな感じで「古物市場主」のリストのコピーを入手しましょう。 そこに親分たちの連絡先が書いてあります。 最後に・・・・・やってみたい→最終的に定着するまでたどり着く人は数%だと思います。「ヤフオクの方が便利です。やっぱりそっちにします」というひとが9割くらい。 そういうもんだと思って、いけるところまで、行ってみる。そんな感じでしょうか

    2人が参考になると回答しました

  • 個人で古物商の資格を取得されたのですね。 行政書士にお願いすると、古物の市場の一覧表データなどを もらえることがあります。 (私はそのデータが欲しくて、データ代だと思って 行政書士にお願いして資格を取得しました) 「古物市場 一覧」などで検索するとデータは出てきます。 ただ、他の方がコメントされていたように 新参者が入るには難しい世界だな、と思います。 https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_5670.php

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 中古着物 買い付け で検索したら業者さん向きの販売がいっぱい出てきますね。 リメイクにはメルカリの15枚2222円のお店がお勧めです。

    1人が参考になると回答しました

  • きちんと古美術商にお願いして仕入れを教えていただいたら? セリの方法だってあるわけだし。 そもそも法改正があって、リメイクでも古物商の許可は必要なのよ。 https://sta.co.jp/advice/024/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

買い付け(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる