教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

消防設備士 甲種4類 の受験資格について ある参考書に 「甲種の受験資格を証明するのに必要な書類」 と書いてあり、 ⑴…

消防設備士 甲種4類 の受験資格について ある参考書に 「甲種の受験資格を証明するのに必要な書類」 と書いてあり、 ⑴大学卒業等の資格 ⑵実務経験を有する方 ⑶次に掲げる資格、免状を有する方とあるのですか、 この⑴〜⑶のうちどれか1つ所有していれば、 受験資格はあるということでしょうか? 私は電気工事士2種の資格を所有しているのですが、それを願書に記入すれば問題ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

続きを読む

278閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 受験願書B面裏面に( )内の資格を証明する書面を貼り付けてください。 ○国家資格等による受験資格 ・受験する類以外の甲種消防設備士免状(免状の写し) ・乙種消防設備士免状の交付を受けた後2年以上の工事整備対象設備等の整備の実務経験(免状の写し+実務経験証明書) ・技術士第2次試験合格(合格証または登録証の写し) ・第1種又は第2種の電気工事士免状(免状の写し) ・第1種、第2種又は第3種電気主任技術者免状(免状の写し) ・消防用設備等の工事の補助者として5年以上の実務経験(実務経験証明書) ・管工事施工管理の種目に係わる1級又は2級の技術検定合格(技術検定合格証明書) ・高等学校の工業の教科について普通免許状(免許状の写し) ・無線従事者資格(アマチュア無線技士を除く)の免許(免許証の写し) ・1級建築士又は2級建築士(免許証の写しまたは免許証明証) ・1級又は2級配管技能士(技術検定合格証明書) ・ガス主任技術者免状(免状の写し) ・給水装置工事主任技術者免状(免状の写しまたは技術者証の写し) ○学歴等による受験資格<一部> ・大学、短期大学、又は高等専門学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科を卒業 ・高等学校及び中等教育学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科を卒業 ・大学、専門職大学、短期大学、高等専門学校又は専修学校等の機械に関する授業科目15単位取得 ・理学、工学、農学又は薬学のいずれかに相当する専攻分野の名称を付記された修士又は博士の学位 (以上、卒業証書の写し、卒業証明書、単位取得証明書)

    続きを読む
  • 申請時に免状のコピーを申請書類と同封して提出する必要があります。 電気資格者あれば受験資格ありますよ。 ついでに電気科や機械系の高校卒業していれば卒業証明書送れば受験資格ゲットです

  • 電工2種が有れば受験可能です。 また、電気の部分が免除にできますが、電気工事の部分が得意なら 点数を稼ぐのに免除しない方がいいように思います。 私は、そうしましたね。 by消設4

    続きを読む
  • そういうことです!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる