教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士の製図を受験する人ってどんな働き方してるんですか?資格学校で聞けないのでここで聞きました。 建築士業務をして…

一級建築士の製図を受験する人ってどんな働き方してるんですか?資格学校で聞けないのでここで聞きました。 建築士業務をしている、補助をしている人なのですか?免許取れたら使う人?勤務時間や仕事中に勉強してていいかとかは、なかなか勉強時間取れないものでしょうか? 私は建築士免許が要らない建設業の設計職で、二級取った流れで一級に手を出した感じです。仕事は過労死ラインの激務?ですが、途中でサボるのはできるので仕事中に勉強していて、毎日定時で帰ってるような感じです。頑張ればSとNを土曜と日曜でダブルで通えそうです(宿題も含めたらギリギリなのでしませんが)

続きを読む

367閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 昔の事ですが、日建に行く日は定時(17:30)にあがり、日建に着くのが19時前、そこから9時ぐらいまでだった様な。 家帰って飯と風呂、23:00少し前から自宅勉強でした。 それ以外の日は20時まで仕事して、 家に帰って飯と風呂を済ませると22時から勉強。 仕事の休憩時間も常に勉強してたのでそこ入れれば毎日4時間位やってたかも 追記 受験当時は建築士事務所勤務でした。 現場測量して敷地現況図書いて先輩に渡して、 先輩の図面ができたら それを建築許可や確認申請用に図面を書き足して、 公官庁用に書類を作って持って行って、もらいに行って。 を年中繰り返してました。 休日と給料は少なかったですが激務ではなかったです。 昼休憩はいつも住宅部のグリッド別・部屋数別プラン、男女のトイレのグリッド別プランなどを暗記がてらエスキスの様に手書きで憶えてました。 資格学校の生徒とは仲良くなっといた方がいいですよ。 基本この業界の人間なのでどこでどう仕事につながっていくかわからないので。

    続きを読む
  • 自分は公務員で、建築確認申請を審査するのに必要な資格を取るのに一級建築士を持っていることが必須なので取りました。 手当も何もないので取らない建築職もいますが、建築指導課長になるなら必須です。営繕課は、いまは一級建築士資格が必要な規模の設計は委託で出すので、課内設計分は二級建築士で充分ではありますが。 建築指導課だと、資格の勉強も仕事のうちと(特に法規)時間がある時は窓口から見ても不自然ではない範囲ではやらせてました。 製図試験時期に自習室に朝からいた人は、社長が親で跡取りとプレッシャーかけられている設計事務所や地元工務店の子でした。 逆に残業で遅刻しがち、来ても授業中にもしょっちゅう携帯が鳴るから出口の前が定位置の人もいました。受かったと聞いた時は正直びっくりしました。

    続きを読む
  • ほとんどの人は、普通に仕事をされています。当然残業も、ある人が多いですが、1日4時間は、最低勉強時間を取っています。寝る時間を削っても、皆頑張ってます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる