教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高圧ガス甲種化学もしくは甲種機械の受験予定です。講習を受けて法令以外の免除を受けようと思っていますが、難易度も高いと聞い…

高圧ガス甲種化学もしくは甲種機械の受験予定です。講習を受けて法令以外の免除を受けようと思っていますが、難易度も高いと聞いており、講習内で内容を理解して検定を合格できる自信がありません。なので、事前に予習しておきたいのですが、なかなか教材が見つかりません。何か良い方法や体験談からアドバイス頂けませんか?

1,056閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    お疲れ様です。ミスター高圧ガスと申します。 甲種機械に係る検定講習は1年に1回で、すでに今年度は終わっているので、受講するにしても最短で来年の4月なので、時間はたっぷりあります。 https://www.khk.or.jp/Portals/0/khk/edu/schR05/No1_1p_1.pdf まずは検定講習は、合格させるための講習ではないので、受講したからといってその後に行われる検定試験に合格するとは限りません。今回のような質問には以前から同じことを言っていますが、検定試験を受けてから勉強を始めているのであれば到底間に合わないので、検定講習は勉強の締めという位置づけにして勉強をすることになります。なので、検定講習から逆算して、勉強を始めて行けばよいということになります。つまり、独学でやっていかなければいけないということです。 最初にするのは、過去問集と甲種機械の講習テキストなるものを購入することです。この2つでOKです。まずは、過去問を解いてみてください。最初はほとんど解けないかもしれないですが、出題箇所を講習テキストにチェックを入れていきます。すると、出題される問題の出題頻度と出題傾向が掴めてきます。 全てのことがテキストを読めばわかるほど甘くはないので、わからない部分については、書店で補足する技術書を購入します。例えば非破壊検査なら非破壊検査に係る書籍です。ポンプならポンプの構造から計算方法が載っているようなものとなります。 こういうことをコツコツやっていくと、それなりに問題が解けるようになってきます。自分で解けるようになってくれば、検定講習など受ける必要も無く、11月に国家試験を3科目で受験してもかまいません。私の場合も3科目受験コースですが・・・。 今からはじめれば、来年の11月の国家試験まで15ヶ月ほどあるので、時間的には十分かと思います。質問者さんの基礎学力がどの程度か存じませんが、ある程度あるのであれば、このやり方で十分です。基礎学力が全然無いというのであれば、それは検定講習を受けても大して変わらないので、そういう場合であれば独学では合格はほぼ困難ということになります。 まわりに勉強を教えてもらえるような方がいれば、何とかなるかもしれませんが・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる