教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

鍼灸あん摩マッサージ指圧師の専門学校に通っている3年です。 今は就活中ですが、就職活動はみんなどうやってさがしているので…

鍼灸あん摩マッサージ指圧師の専門学校に通っている3年です。 今は就活中ですが、就職活動はみんなどうやってさがしているのでしょうか? 就職なのにタウンワークとかのサイト使うのっておかしいですかね?この間、近くの大型商業施設に施術院があるのをパッと思い出し、まずは見学に行こうと思っています。 そこで、サイトを通してではなく単純に施術院があるのを思い出して選んだ所なのですが、電話する際どういった言い方で言えば良いんでしょうか? また、見学はそこが1つ目の場所となりますが、案外よかった場合すぐそこだけに絞るのはおかしいですか? そして、そこは資格保持者を求めていましたが、この学生のうちに面接受けさせて下さいって言うのって変ですよね?

続きを読む

78閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 学校で就職説明会があれば、有名どころの接骨院系の就職案内を複数まとめて受けられるので便利ですね。 今時就活で求人サイトを見るのは普通だと思います。複数登録して比較しましょう。 就職エージェントは長短ありです。エージェントが契約している治療院に就職を勧められるので、断るのが苦手な人はやめときましょう。断れる人ならば数社面接受けると良いと思います。 さて、問題は転職サイトに広告を出さないタイプの治療院です。保険を使わない自費鍼灸院の場合、採用人数が少ないので有料の求人サイトや就職エージェントは使いません。業界の口コミで「ぜひここで働きたいです」という人が来て採用する事が多いです。そう言った良い就職先は自分で探さなくてはなりません。そういう時に同業者の知人友人との人脈が必要ですね。 質問者様のように自ら見学に行く場合、注意があります。まず「見学」とは相手から見て負担です。私の治療院では見学依頼があった場合、ほぼ断ります。ではどうするか。「鍼灸学生です。体調が悪いのですが、先生の施術を受けて勉強したいです。よろしくお願いします」です。治療費は勿論通常通りです。この申し出で嫌がる鍼灸師はあまりいません。私だったら丁寧に説明します。 就職の事は伝えず、そのように複数の治療院を体験して業界の感覚を掴んでください。一社に絞るのは、よほどここだとおもえてからですね。 資格保持者を求めているとはいえ、新卒採用をしているのであれば学生時に面接、就職してから国試合格というのは普通です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

指圧師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

あん摩マッサージ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる