教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして。 25卒でグラフィックデザイナー志望の美大生です。

初めまして。 25卒でグラフィックデザイナー志望の美大生です。25卒から採用直結インターンが可能となり、周りがインターンに参加したりだんだんと就活モードに入ってきたのですが、調べてみても美大ではなく一般大学からの就活のフローが多いのでどのように就活を進めて良いのか分からず、不安なことが多いので質問させていただきます。 ①デザイナー志望でもSPIは必要なのか ②IllustratorやPhotoshop経験者とはどのレベルから含まれるのか ③1年生の頃からデザインの長期インターンをしているが、面接を受ける会社のインターンでなくてもアピールポイントになるか ④早くに就職が決まる美大生は何をしているのか ⑤新卒入った会社よりも上の会社は転職で入れないと言われることが多いが、実力主義のデザイナー業界も同じなのか ⑥「デザイン事務所に入る」と「企業のデザイン職に就く」メリットデメリット ⑦短期インターンを受けた会社、受けた数は面接時に聞かれるか ⑧ブラックなデザイン会社の見分け方 ⑨デザイナーの面接のコツ ⑩その他アドバイス 無知な質問と、内容もバラバラで申し訳ありませんが、1つでもご回答くださると嬉しいです!

続きを読む

544閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ①デザイナー志望でもSPIは必要なのか 会社によっては受けます。内部でどの程度点数が人事評価に使われているかは分かりません。常識問題みたいな感じなので、そこまでビビらず、本を一冊買って流すくらいでいいと思います。 ②IllustratorやPhotoshop経験者とはどのレベルから含まれるのか https://hataraku.vivivit.com/ こういうポートフォリオを作ることができれば十分です。 ③1年生の頃からデザインの長期インターンをしているが、面接を受ける会社のインターンでなくてもアピールポイントになるか 最低限、どこかのインターンは行っておいた方がいい。それ以上の加点はデザインの会社次第。 例えば(長期じゃないけど)SO⚪︎Yや電⚪︎なんかはインターンに参加すること自体難しいから、参加できると「おっ」とか言われる。デザセンとか有名な事務所とかでバイト(インターン)してれば、グラフィックのことは一応そこそこわかるんだな、とか。 真面目に就活してると短期インターンはどこかに必ず行くことになるので、してないと逆に不思議がられるかもね。 でもポートフォリオの作品の評価をひっくり返すような力はないです。 ④早くに就職が決まる美大生は何をしているのか 短期インターンで優秀だと早く決まります。 就活終わったあとは卒業制作に勤しんでました。 ⑤新卒入った会社よりも上の会社は転職で入れないと言われることが多いが、実力主義のデザイナー業界も同じなのか 何を持って「上の」会社というかわかりませんが、デザイン事務所から、上場企業に転職、は時々見ます。仕事でポートフォリオ充実させて、より良いオファー貰うために転職するというのは、割と普通のことかなと思いますよ。会社のいうことだけ聞いてるとキャリアめちゃくちゃになると思うので、能動的に決めましょう。 ⑥「デザイン事務所に入る」と「企業のデザイン職に就く」メリットデメリット インハウスがどの程度の規模の会社かわからないんですが、大企業のインハウスだとして…。一般的にはこんな感じ。 ・デザイン事務所 メリット:フィニッシュまで手がけられる。仕事数や種類は断然多いので、実力つくし、ポートフォリオが充実する。 デメリット:100%受注なので、クライアントのいうことは絶対。(会社として)仕事を選べない。その関係でハードなスケジュールになりがち。 ・インハウス メリット:発注側なので、企画から参加できる。労働環境が、(会社によるが)事務所よりは良い。ある程度、デザイン対象が絞られる。製品リリース後も面倒を見られる。 デメリット:発注側ゆえに、気をつけないとずっとパワポだけをいじる事になって、ポートフォリオが充実しない。人事評価は他の職種と同じなので、ずっとプレイヤーでいられる会社は少ない。 ⑦短期インターンを受けた会社、受けた数は面接時に聞かれるか 軽く聞かれた気がします。他どこ受けてんの〜とか。インターンどこ行ったの〜とか。 ⑧ブラックなデザイン会社の見分け方 リリースに近い工程を担当する会社は、全ての皺寄せが来るんで、大変なことが多いと感じます。2次受け3次受けも同じく。 あとは単純に労働環境がどうか。完全週休制か。有給とりやすいか、など。 ⑨デザイナーの面接のコツ 実力はポートフォリオでわかります。面接は一緒に働きたく思える人柄か?というところが大きいんじゃないかなと思いますね。

  • こういうのは正直言って、活躍できるかとか、通用するか、ではなく、まずどうやって相手を騙して潜り込むか、という精神でいたほうが良いです。 ①デザイナー志望でもSPIは必要なのか? 知りません。しかし個人的にほしいと思うのは欲しいのはまず腕のある人間、次に素直な人間、そして精神的にタフ(あるいは鈍感)な人間です。 〉②IllustratorやPhotoshop経験者とはどのレベルから含まれるのか とりあえずイラレでは文字が打てて、画像が配置できて、ある程度の図形がかける、フォトショップはパス抜きとマスク加工、あとは画像補正で明るさをいじれるくらい使えてればいいです。 ハッキリ言って学校で身につける技術などあまりアテにしてません。 技術の9割は現場で身につけるものだとおもってます。 〉④早くに就職が決まる美大生は何をしているのか 知りません。専門学校卒なので。 〉⑤新卒入った会社よりも上の会社は転職で入れないと言われることが多いが、実力主義のデザイナー業界も同じなのか 腕次第ですね。ただ、この業界の人は大抵できることを増やしながら、給料の良い会社を転々する傾向にあります。また、作るものが変わればその分新たなスキルが手に入るわけですし。 ⑥「デザイン事務所に入る」と「企業のデザイン職に就く」メリットデメリット デザイン事務所というのは色んな仕事を受けなければなりませんので、色んなデザインパターンや媒体と、対応力が上がるかもしれません。しかしブラックは覚悟しておくべきです。 企業内のデザイン部署であれば、というかデザインを部署として持てる規模の会社ということなので安定感があると思われます。しかしデザインの幅は多少凝り固まるかもですね。 ⑦短期インターンを受けた会社、受けた数は面接時に聞かれるか 知りません。聞かれたら素直に答えれば良いんじゃないでしょうか。 ⑧ブラックなデザイン会社の見分け方 申し訳ないんですが大概ブラックだと思っておいたほうが良いです。 ⑨デザイナーの面接のコツ ハッタリと前向きな姿勢と面白そうなやつと思わせることです。 「うちはこういうデザインを作っててこういうデザインは作れないかもだけど大丈夫?」と聞かれた時に「何でも作れるようにならなければいけないと思ってるんで問題ないです」くらいいえるように。 ⑩その他アドバイス この仕事は現場で揉まれてなんぼです。むしろそれを覚悟で来ているぞという意思を見せるのも良いかもですね。 結局はその仕事に触れてもがく中で技術や知識は蓄えられるものだろうから、とにかくめげないのでその現場に入れさせろというメッセージを飛ばすのが良いかなと。

    続きを読む
  • Webとグラフィックデザインのデザイン制作会社(法人)を営んでいる者です。一人会社ですからフリーランスと変わりないです。 制作会社にデザイナーとして7年勤務の後、独立起業して13年です。 ①デザイナー志望でもSPIは必要なのか →私が入った会社では、SPI試験はありました。 ②IllustratorやPhotoshop経験者とはどのレベルから含まれるのか →新卒なら、参考書無しでおおよそ一通りの操作方法がわかっていれば充分です。 ③1年生の頃からデザインの長期インターンをしているが、面接を受ける会社のインターンでなくてもアピールポイントになるか →なります。 ④早くに就職が決まる美大生は何をしているのか →ポートフォリオが良いか、コネがあるか、活動を始めた時期が早いかとかでしょうね。 ⑤新卒入った会社よりも上の会社は転職で入れないと言われることが多いが、実力主義のデザイナー業界も同じなのか →同じです。転職でキャリアアップできるのはスカウトされる場合か、よほどの実績を積んだ人だけです。たとえば、クライアントごと転職先に持ち込むことができるとか、よほどの受賞歴を得たとか。 ⑥「デザイン事務所に入る」と「企業のデザイン職に就く」メリットデメリット デザイン事務所は多種多様な受託案件の制作を行います。将来フリーを目指す人は有利なのはこちら。 インハウスデザイナーは福利厚生がしっかりしていて残業は少なめな場合が多いが、領域がせまくて将来的にはつぶしがきかない場合が多い。 ⑦短期インターンを受けた会社、受けた数は面接時に聞かれるか →それは会社次第でしょう。 ⑧ブラックなデザイン会社の見分け方 →基本的にデザイン業界はすべてブラックだと思っておいたほうがいいです。 上場企業のインハウスとかでも無い限りは。 ブラックはブラックでもどれだけマシかどうかは会社規模だけで判断できないケースがあるので、その会社にいる人に聞くほかないと思います。 ⑨デザイナーの面接のコツ →ポートフォリオの出来次第ですからコツは無いと思います。 ⑩その他アドバイス →グラフィックデザイナーって、あまり良い仕事ではないですよ。 35歳を過ぎれば、身体の無理は利かなくなってくるし新しい事も覚えづらくなってきます。そこから先は制作会社で役員や社長を目指すか、独立するかの選択肢になりますが、どちらも大変ですね。 私が今学生時代に戻れるとしたら、グラフィックデザイナーにはならないです。

    続きを読む
  • 公立美大からデザインプロダクションに就職したものです。(今はフリーランス) ①広告代理店やメーカーを受けるときはSPIも受けさせられました。企業からの指定があると思います。 ②実務経験と書いてないのであれば、大学で制作できてるなら大丈夫だと思います。 ④広告代理店などは特定の美大で特別な採用フローやっています。そういうので3年の冬には決まっていますね。 ⑤プロダクションから、メーカーのインハウスデザイナーに転職する人も多いですよ。 ⑧基本メーカー以外はどこもブラック、もしくはグレーです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる