教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒で地方大手地銀(正社員)で入行し半年が経とうとしています。会社の年功序列や裁量権の無さに違和感を感じて転職活動を決心…

新卒で地方大手地銀(正社員)で入行し半年が経とうとしています。会社の年功序列や裁量権の無さに違和感を感じて転職活動を決心しました。リクルート(契約社員)に応募して今度最終面接に挑みます。リクルートという会社の社風に惚れていますが、契約社員という肩書きに迷っています。 アドバイスお願い致します。

108閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    契約社員から正社員に半年程度でなれるならともかく、ずっと契約社員なら望ましいとは言えないですね 年功序列や裁量権の無さに違和感を感じたのだとすれば、次は人がどんどん辞めていくハードワークな社風に契約社員としていることに違和感を覚えて転職を決心することになるのでは? 新卒の時にも半年で辞めるつもりはなかったのでしょうし 経歴において、1年続けた場合と1年未満で離職した場合の評価はかなり大きく変わってきます 「半年で離職して契約社員になった」というキャリアは、もはや社名が大手であろうと中小企業を3年続けた人よりも低く評価されるキャリアになります リクルートの正社員枠で採用されたなら、半年離職で、さらにリクルートをその後転職するとしてもどうにかはなるでしょう 「リクルートを卒業」まで含めて一般的なキャリアですから しかし地銀が退屈で動きづらい、というごく当然のことに入社するまで気付けず、半年離職や契約社員の危険性を理解せず、 今と真逆の社風だからというだけの理由でリクルートの良い側面だけに惹かれているように見えるあなたは正直キャリア・転職市場に対する見る目がまだ育っていないように感じます それでも、「後悔しても構わないからこの決断をしたい」とまで思うのであれば挑戦してもいいでしょう それだけの覚悟さえあれば、その結果に対しても自ら責任を持って次のプランを考えて実行していけますから しかし「後悔したくない」と思ってしまうのなら、悪いことは言わないのであと半年は続けてからにしましょう 銀行一年目で得られるスキル・知識・経験を残らず学び切った、とせめて言えるまで全力で学び尽くそうとすれば間違いなく有意義な半年になります そして銀行にしろリクルートにしろ、長所だけを見るのではなく短所をしっかり把握し(企業の口コミ退職理由など)、その上で自身の中長期的な希望やキャリアプランと一致していると覚悟した上で進める道を選びましょう キャリアにおいて、予想外や失敗があるのは当然であり問題ないです その上でその先を考えられること、行動できることを前提としたプランがあるかどうかが最も重要です

  • 正社員→契約社員、止めた方がいいと思います。 大手地銀(正社員)に入行したのであれば、1年以上はいた方がいいと思います。 転職するにも、正社員→正社員で、プラスになるような内容であることを個人的にはおすすめします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる