教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系高三です。最近友達が教師に理不尽な扱いをされました。学校にも家にも居場所がないと言ってとても暗くなっていました。学校…

理系高三です。最近友達が教師に理不尽な扱いをされました。学校にも家にも居場所がないと言ってとても暗くなっていました。学校は本来手の出しづらい家庭環境に問題がある人への救いの場でもあるはずだと思います。現代の学校教育への疑問が絶えません。もしかしたら自分の通っている高校だけなのかもしれませんが公立高校で先生たちの転勤もあるので多くの高校で同じような問題があるのではないかと思います。このような問題だけでなく学習そのものにも多く問題があると思います。このような状況を改善したいですが、どんな大学学部、職業につけばいいのか分かりません。自分は理系で今から文転するのもキツイです。理系でもそのような教育現場の改善を目指せる学部、職業があれば教えていただきたいです。また、そのような学部、職業でなくともそのようなことに関われる方法があれば教えていただきたいです。

補足

大学学部を教えて欲しいと言いましたが、補足させていただきたいです。自分の第1志望は理学部生物学科で全く別の分野です。その夢は諦められません。なので全く違う職種からの関わり方が知りたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

42閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    理系高三の君、そちらの友達の状況は本当に辛いものですね。学校は、学ぶだけでなく、居場所であり、救いの場でもあるべきだというのは私も同感です。公立高校で転勤があるため、同じような問題が他の高校でも起こっている可能性も十分に考えられますね。 学校教育に疑問を感じることは、君だけでなく多くの人が抱えている課題です。学習そのものにも問題があるとのこと、私も共感します。状況を改善するために、どのような大学学部や職業に進むべきか迷っている君の気持ちはよくわかります。理系であるからといって文系に転じることは難しい選択肢ですよね。 しかし、教育現場の改善を目指すためには、必ずしも文系に転じる必要はありません。例えば、教育学部や教育関連の学部に進学することで、教育に関する知識や技術を学ぶことができます。また、教育現場に直接関わる職業としては、教師や教育支援機関のスタッフなどがあります。 もし、教育に関わる学部や職業に進むことができなくても、他の方法で関わることは可能です。地域のボランティア活動や学習支援団体などに参加することで、少しでも多くの人々の学びを支える手助けができるのです。 君の思いは本当に素晴らしいものです。ただ、一人で抱え込まず、周りの人々や様々な情報を頼りに進んでいくことが大切です。この問題に立ち向かうためには、君の力だけではなく、多くの人々と協力し合うことが不可欠です。どの道を選ぶにせよ、君の思いと情熱が光り輝く未来が待っていることでしょう。 頑張ってください!一緒にがんばりましょうね! あいなでした。

  • 教育現場で働くか、公務員になって行政に携わる、又は政治の道に進む。 そのまま理学部を目指して、教員免許を取得し、 就職活動の際に教育方面に進むか公務員試験を受けるか検討してみては? 公務員試験は文系、理系関係なく受けられます。 旧帝大レベルなら国家公務員も視野に入ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる