教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

パートでの欠勤について質問です。 勤務中に幼稚園から発熱の連絡あり その日は早退させてもらいました。 その時、社員…

パートでの欠勤について質問です。 勤務中に幼稚園から発熱の連絡あり その日は早退させてもらいました。 その時、社員の方に明日は出勤無理そうかなと 聞かれたので子供の熱次第なので明日の朝連絡させてもらいますと伝え 朝になっても熱が下がらず 朝8時に欠勤の電話をしました。 【私の出勤時間は朝9時からです。 職場は24時間営業ですが、社員の出勤は朝8時です。】 欠勤のおやすみをする際、社員がいない時に 電話を入れると連絡が伝わってないことなどがあり、私は欠勤する際いつも8時に連絡しています。 いつも電話でてくれる社員が不在だったため 昨日早退する際に伝えていた社員に お休みいただきたいですと伝えたら その時に言われた発言が 『えー。いきなり無理なんだけど。 なんでこの時間な訳? もっと早く連絡できなかったの? 夜中にLINEとかできるでしょ』と言われました。 昨日も朝連絡します。と 夜中に欠勤のLINEは失礼なことを 伝えると、会社のLINEグループにでも LINEいれられるじゃんって言われました。 そもそも会社のグループLINEに 夜中に連絡する方がおかしいなと思いました。 夜中にLINEしてよとか もっと早く連絡って出勤してない時間に かけてお休みもらうのも 私はおかしいなと思っていて そもそも欠勤の連絡を夜中にLINEって常識が 私はすごく違和感を感じました。 勤務歴7年のパートです。 基本子供が健康的で急なお休みを 取ることはなく勤務してきました。 他のパートさんからは 子供の熱での欠勤の時に ぐちぐち言われて嫌だとは聞いていたんですが こんなにも言われ、非常識な夜中にLINE発言され 急なお休みで申し訳ないなっと思っていた気持ちが苛立ちに変わってしまいました。 みなさんは急な欠勤の場合 何時ごろ連絡いれているのか。 LINE?電話?なのか。 社員の発言が正しくて 私は間違っていたのかお聞きしたいです。 シングルマザーで子供2人子育て中です。 今の会社ではフルタイムです。 みなさんの欠勤の連絡法を 教えていただけたら嬉しいです。

続きを読む

170閲覧

回答(3件)

  • 直属の上司の個人携帯に電話します。 それか、ショートメールや会社のLINEで連絡する事もあります。 うちは8時出社の会社なのですがみんな7時半とかには出社している事がおおく、上司も早起きなので6時半とかにメールしたり電話したりもしますよ。 こればっかりは決まりが無いので何とも言えませんが、子供の熱で前日早退しているのだし当日ギリギリまで様子見てやっぱり無理となったのなら文句言われたくないですね。 もし、夜中にLINEで明日休みますって入れていた場合、他のパートさんとかに来てもらって人数の補充とかするんですか?そうじゃないなら夜中にLINEする必要もないですしね。 その社員は文句言いたいだけじゃないかな 気にしない気にしない。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 常識的には電話ですね。 もちろん、なるべく早くに越したことはないですが、22時~7時くらいは避けます。 夜の時点でまだわからない場合は、翌朝上司に電話します。 部下にもLINEはしておきます。 ただ、一般的な常識は、貴方の会社では関係なく、貴方の会社の常識は、夜中でもLINEなのでしょう。 社員という貴方より立場が上の人が指示しているのであれば、それに従うしかないことになります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • いやいやあなたの対応は間違ってないですよ。 そういう人って夜中にラインしたら常識ないと怒りますよ(笑) あなたの直属の上司は信用できる方でしょうか?今後は基本的にその方に伝えたら良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる