教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

学歴が全てだとは限らないですが、学歴不問にして中卒や中学もまともに行ってなかった人材ばかりを採用するとレベルが低い人材が…

学歴が全てだとは限らないですが、学歴不問にして中卒や中学もまともに行ってなかった人材ばかりを採用するとレベルが低い人材が集まりやすいですか?

207閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 学歴不問にして、学歴を見なかったとしても、中卒を雇う確率はかなり低いです。 中卒なら、面接の時の着るものから間違ってしまうからです。挨拶もまともにできない方も多いです。 もちろん、簡単な算数の問題も出来ないので、筆記試験で絶対落ちます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 中卒や、中学満足に通えていなかった人がレベルが低いならそうでしょうね。 結局、仕事としての結果が出せるかどうか。 東大出ていても仕事としての結果が出せないなら、レベルが低い人材となる。 数学を暗記科目にするような東大生と、地頭がいいが学校のお勉強には興味がなく、成績にも興味ないだけだった中卒 社会に出てフィットしたものにぶつかったら、どっちが能力を発揮するか。 ま、一般的な国民レベルなら、その学歴の順通りでしょう。 なのであなたが言うことも一理あります。 だからある意味学歴も1つの判断になる。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学歴不問なのに中卒ばかり採用したら特定学歴を偏って採用するということになりますので学歴不問の意味がないと思いますが…。

    2人が参考になると回答しました

  • 日本の社会は基本的に能力主義社会ですので、大体「優秀な人」(その企業が求める能力を高いレベルで持つ人/期待値を含む)順に良い職に就けます。 Aレベルの人はAランクの企業・給料 Bレベルの人はBランクの企業・給料 Cレベルの人はCランクの企業・給料 …という具合です。 ですから、学歴に関係なく優秀な人を採用できる企業は栄え、残念な人しか採用できない企業は落ち目になるでしょうね。 それゆえ、大卒でも駄目大卒は企業から『7年歳食った中卒』(中学新卒より劣る)と見下される事があります。(最近は酷い大卒も結構いますよ) ただ、中卒の人の中から「優秀な人」を探し出すのは結構難しいかもしれません。 しかし、将棋の藤井聡太7冠のような(高校中退)人もいますから中卒は全く駄目だとも言えません。 採用人担当者の能力次第で企業の興亡が大きく影響を受けるでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学歴不問(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる