教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

将来社会福祉士として公務員になり働きたいと思っています。 公務員でしかできないことなどありますか?

将来社会福祉士として公務員になり働きたいと思っています。 公務員でしかできないことなどありますか?

66閲覧

回答(5件)

  • 市役所直営の地域包括は3職種に限られてるので市役所ならではかつ、限られた人(保健師、主マネ、社福)しかなれません。まぁ、出世コースではないですが。 また、県管轄の児童相談所や厚労省に市役所の社会福祉士として派遣される事もあります。 厚労省に行く人はエリートですね。 また、スクールカウンセラーは基本的に非常勤が多いですが、市役所が配置する事があるので市役所と同じ福利厚生でスクールカウンセラーができるのも市役所の社福ならではです。 そして、生活保護を担当する部署は社会福祉主事、社福のみがケースワーカーとして活動する必要ありますが、社福の人とそうでない人はケースの見方?が違くてとても連携図りやすいですね。 ケースワーカーやれるのも市役所ならではですね。

    続きを読む
  • 特にありません。

  • 公務員なら社会福祉士でなく社会福祉主事(3科目主事)でも大丈夫な場合があります。

  • 児童養護施設や乳児院への措置の権限(児相所長名義ではあるか準備はcw)と生活保護の受給可否の判断(上に確認は必要だか)くらいですね。 後はしんどいですが市民から暴言等叩かれることは覚悟して下さいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる