教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学についての質問です。

大学についての質問です。私は化粧品の開発か医薬品の開発の仕事につきたいと思っています。なので志望学部は応用化学科や生命科学科です。このような就職先において大学院は必須でしょうか??また、大学院に進学しないとして、東京理科大学か芝浦工業大学どちらが就職に有利(?)でしょうか??? 些細なことでも構わないので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

382閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    東京理科大学は早慶理系に次ぐ難易度・ 芝浦工業大学はマーチ理系と同程度の難易度 なので、理科大の方が一般的に有利かな?? 就職に関してはどちらの方が良いかな? ◎芝浦工業大学応用化学科(応用化学専攻) 2023年主な就職先↓ https://www.shibaura-it.ac.jp/career_support/data/index.html <院卒>就職内定率100% イビデン、JSR、キオクシア、DIC、花王、京セラ、日本光電工業、横浜ゴム、AGC、信越化学工業 <学部卒>就職内定率100% アズビル、日立製作所、NTTデータ、住友化学、村田製作所、LIXIL、富士電機、レンゴー、 スタンレー電気、山崎製パン ★2023年大学院進学率:53.6% ◎東京理科大学生命生物学科(生命科学研究科) ※2020〜2022年の3年分しかなかったため、それを掲載 2020〜2022年の3年分の主な就職先(学部+院卒)↓ https://www.tus.ac.jp/academics/faculty/sciencetechnology/applied_biologicalscience/ 味の素、池田理化、キッコーマン、キユーピー、東陽テクニカ、ファンケル、プラス、丸井グループ、アイロムグループ、アクセンチュア、オルトメディコ、ソニー生命保険、野村総合研究所、みずほ証券、三菱UFJ信託銀行、NTTコムウェア、オービック、日本ビジネスシステムズ、農中情報システム、ビジネスエンジニアリング、日立システムズ、厚生労働省、財務省、総務省、福島県、茨城県土浦市、キヤノンメディカルシステムズ、トヨタ自動車、ニコン、日機装、リコー 学部卒の就職内定率2023:76.7% 院卒の就職内定率2023:100% ★2023年大学院進学率:76.0%

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • あえて言うなら理科大かな。そもそも化粧品狙いなら大学選び間違っていると思いますよ。早慶やMARCHのほうが採用人数多いです。ネットでしっかり調べましょう。 ○資生堂 2017 芝浦1、理科2 2018 芝浦0、理科0 2019 芝浦0、理科5 ○花王 2022 芝浦1、理科2 ○コーセー 2017 芝浦0、理科1 2018 芝浦0、理科0 2019 芝浦0、理科1

    続きを読む
  • こういうのは大学の就職部とゼミの教授に相談されたほうがいいと思います(実績ある大学院に移る人はいましたね)

  • 大手や有名企業の開発職なら院進は必須です。そもそも修士・博士以上を採用条件としている企業がほとんどです。中小企業やベンチャー企業であれば学部卒を採用することもあります。 学科はどちらかと言えば、素材か原料関連なので応用化学科の方が良いでしょう。 就職に有利なのは理科大です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京理科大(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医薬品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる