教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本は先進国なのに給料が低いのはなぜでしょうか?平均初任給が21万円程度と安すぎます。

日本は先進国なのに給料が低いのはなぜでしょうか?平均初任給が21万円程度と安すぎます。介護士、整備士、建設作業員、看護師、エンジニア、プログラマー等欧米では高収入で人気の職業でも日本では20万円前後が当たり前、夢が全くありません。 欧米と日本では同じ職業なのには3、4倍の給料の差がある事が多いです。日本はまるで貧相国見たいです。一人当たりのGDPは何倍の差がある訳では無いのに、なぜ給料にこれ程の差が出るのでしょうか?

続きを読む

458閲覧

回答(17件)

  • ベストアンサー

    その分物価も安いですよね? もちろん、欧米では実力主義(実力があればどんどん給与UPあるいは転職で給与UPが見込める)です。日本のように同じ会社にずっと働いていればちょっとずつ給与があがっていく、というわけではないですから、実力次第で高給もとれます。医師だって、自由診療が認められていれば、腕があれば高給が見込めるわけです。 そういうことは置いておくなら、海外は給与(賃金)が高い故に、あらゆるものが高くなります。日本のように500円−1000円で食事ができることはないです。人件費が高いのだから当然です。 そして、、、例えば今、日本が人件費を上げれば、あらゆる物の値段が上がるでしょう。そうすれば、それまで”貯蓄”してきたお金では生活していけなくなりますから、高齢者は生きていけなくなる可能性がありますね。

  • 世界と比較して、日本の労働者保護が強すぎるからです 日本は学部卒の一括採用で、終身雇用、年功序列賃金を取っていますが、世界ではそんなおかしな制度は採用されていません 一度採用されたら、どれだけ無能でも、やる気がなくても、働けなくても、絶対に首にされないし、減給すら許されないという、異常な労働者保護体制をとっているのが日本の特徴です 保護されているというのは’良いこと’のような気がするかもしれませんが、当然負の影響も生じます 一度雇用したら簡単に首に出来ないのだから、企業は簡単に労働者を雇用することができません 一度昇給したら簡単に減給出来ないのだから、企業は簡単に給与を上げることができません 企業は好景気で必要な際にも多くの人員を雇用することもできませんし、不景気で不要な際にも人員を整理することもできません よって企業の国際競争力も低下します この結果、日本企業は衰退し、優秀でも若者は安月給しか渡されない体制が作られ、失職すれば再就職が困難な制度に陥っているわけです 海外のように「不必要な労働者を自由に解雇する権利」「数字が出せない労働者の減給を広く認める権利」を企業に認めることが必要なんです それにより、雇用は流動化し転職が容易になり、優秀な若手労働者の給与を上げることもできるようになります それが世界の資本主義国家での常識です あまりに労働者を保護しすぎてしまったせいで、すべてがマイナスの影響に回っているのが日本の現状です バブル時代の全体主義、保護文化は限界なんです

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 解雇や減給が難しいことも一つに思います。 高い給料設定にして無能だっときに困るからです。

  • 企業の内部留保の溜め込みは結果論ですが、労働者の力が弱いからですよ。 労働者の力が強い国では、①労働者が高条件を求めて積極的に転職する。②たとえ解雇されても経験者としてより良い条件で再就職できる。③下請けが少なく職種毎の労働組合がある。 のいずれかです。終身雇用は飼い殺しの奴隷制度です。それに気づかす終身雇用を有り難がっている人達を自分はあまり理解できません。 日本は①、②、③のどれにも当てはまりません。 さらに日本では失業保険受給期間も短かったり、生活保護補足率も低い。 なので、日本では無職になることを恐れている人が多いわけです。 よって賃金が上がりません。 日本と非常によく似た低賃金の国がイタリアです。この国もコネで就職がきまったり転職率が低かったり女性があまり働かなかったりするので、日本と同じく賃金があまり上がりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる