研究者は大学や企業で勤務していてそれが本業の場合、出版社から依頼される原稿や書籍の執筆に関しては原稿料は気にしないもので…

研究者は大学や企業で勤務していてそれが本業の場合、出版社から依頼される原稿や書籍の執筆に関しては原稿料は気にしないものですか?それとも、「労働(執筆=仕事で、依頼された仕事なわけで)の対価」のためあまりに相場より低かったり仕事量、労力に見合っていなければ断るという考えはありますか?

75閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    副業だからこそ、報酬額はむしろ気にすると思います。 >それとも、「労働(執筆=仕事で、依頼された仕事なわけで)の対価」のため仕事量に見合っていなければ断るという考えはありますか? 当然です。そういう考えしかないのが普通です。

    2人が参考になると回答しました

  • > 相場より低かったり仕事量、労力に見合っていなければ断るという考えはありますか? その人の立場や性格、収入状況、依頼された執筆内容で変わるでしょう。 私の居た研究室の教授は「有名になるのは私の仕事じゃない」が口癖で、時折執筆やTVなどの出演依頼が来ても、自分の研究内容への質問以外は報酬に関係なく断わり、他の方を推薦していました。 一方で、推薦された方(特に若い准教授など)はノリノリでバラエティ番組にまで出演したりしていました。 そもそも報酬が労力に見合っているかどうかは個人差が大きいでしょうし。 (例えば、ある学会で著名な教授に1時間の特別講演を依頼したときの報酬は100万円でしたが、その他の一般講演をされた方へは報酬は支払っていません)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる