教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察庁から出されている令和4年度の自殺者の統計では

警察庁から出されている令和4年度の自殺者の統計ではhttps://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R05/R4jisatsunojoukyou_huroku.pdf 医師が71人、弁護士は10人、に対して公認会計士は3人で、 登録者数対比の自殺者発生率で見ると、公認会計士が一番少ないのだが、 太々しく生き延びる奴が、 医者や弁護士より公認会計士になっているからだろうか? それとも、公認会計士になると太々しくなるのだろうか?

続きを読む

50閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    弁護士の人数と公認会計士の人の人数は あまり変わりませんが 医師が 多いということですよね 国家資格の取得に係る試験の難易度などは 弁護士や公認会計士の方が 難しいと思います 医師の国家試験は 基本的に マークシートで 合格率も高いですので 医学部は6年間通わなければならないので 文系の試験などとは 内容などが違うと思いますが 実習とかあるので 弁護士や公認会計士は けっこう 医師に比べると 体力的には ましなのかもしれませんね 医師の場合 立ちっぱなしとかの作業とか 病院という特殊な環境での病人相手の作業とかは きつい 合わない人もいるかもしれませんしね 医師でも 楽な分野や 職場などもあるとは思いますが 弁護士や公認会計士より 体力を使うかもしれません ちなみに もともとの数自体は やはり 弁護士や公認会計士試験の難易度から 医師の方が 多いような気がするのですが 数に比例していませんか? あまり知らないのですが 失礼しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる