医療事務員になりました。子持ち主婦です。 医療事務の仕事は未経験です。

医療事務員になりました。子持ち主婦です。 医療事務の仕事は未経験です。子供がいるのでレセプト残業の時間が不安だったのですが、面接の際に詳しく聞いたところ、残業前にご飯を食べる人は1度外食に出かけるので帰ってきてから大体9時ころまで残業して、ご飯食べない人は7時くらいまで残業して帰ります。という説明だったので7時までならなんとか残れるかもと思い、お願いし採用されました。 しかし、いざ仕事が始まるとめちゃくちゃ忙しく残業も7時でなんて絶対終われません。 今は何もわからない新人なので早めに帰らせて頂けているのですが、今後のことも考え、時間の件が面接のときと違うこと、今後7時以降残ることは難しい事を上司に伝えると前に残業ある話はしたでしょ!と半ギレされました。 恐らく時間は大体の目処の1例だったのかも知れません。でもこちらはレセプトもやった事ないしその時間で言われたらその時間までだと思うじゃないですか! とりあえず少し考えさせてください!と最終的にはこちらの気持ちを少しわかってもらえたのですが、これって私が悪いでしょうか? 上司に話してる時はわがまま言ってすみませんと謝ってしまったのですが、帰ってきてから少し腹が立ってきました。

続きを読む

455閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    正直な感想ですが、 どっちもどっちなように思います。 上司に対しては、面接から質問者さんをどうしたいのか考えず行き当たりばったりで回答しているような無責任な人に思います。 採用する可能性があるなら勤務条件については、しっかりと説明しないと現在のようなトラブルに発展することも想定するべきだと思います。 又、質問者さんについても、未経験で何も分からないからこそ、勤務時間を質問したのでしょう。相手が21時や19時の可能性を説明したのであれば、自身で思い込まずに「私は残業は最大でも19時までですが大丈夫でしょうか?」位は念押し出来たように思います。 当院に面接にくる未経験で特に主婦や小さい子供がいる人は、ほとんど勤務時間の質問と自分が働ける時間を言ってきます。 わがままではないと思いますが、勤務時間は特にシビアに計算しないと業務に支障が出ますので、上司はマネジメント能力が乏しいのかも知れません。

  • そんなに大変なんて、未だに紙カルテかな。 どっちの気持ちもわかるけど、年末年始はもっと大変だから、早めにやめた方がいい。 レセプトも、電子カルテになってほんとーーーにほんとーーーに楽になった。20時はザラで、酷い時は22時まで仕事してたからなぁ…。 子持ちなら医療事務はパート?パートにそこまで残業させるクリニックが頭おかしい気がする(笑) 正社員なら、レセプトはそれが普通なとこあるから、お互いの理解と説明が足りてなかったってことだね。 電子カルテで子持ちに理解あるクリニックか、大病院(知識がないとレセプトしない)に転職したら?

    続きを読む
  • 体を壊す前に辞めてください。 医療事務など、賃金も待遇も最低です。やならい方がいいですよ。 理由は簡単です。誰にでも無資格でもできる仕事だからです。 病院は、医者を頂点としたピラミッド型社会を形成しています。医者の下に看護師、薬剤師、放射線技士、理学療法士、管理栄養士などの国家資格の有資格者がいます。 唯一無資格でもできる仕事が医療事務や看護助手などの仕事です。 そのため軽く見られます。 医療事務の仕事は、コンビニのバイトやスーパーのレジ打ちよりも時給が低いという統計結果も出ています。 いずれにせよ、みなさん長続きしないのが医療事務です。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 医療関係は、受付時間内に受付した方の診察が全て終わらないと終わらないので忙しい人気のある医療機関だと残業は、ありますね。 何時までで帰れるかは、わからないんです。 繁盛期や閑散期の違いは、ありますが 完全予約制の医療機関じゃなければ わからないです。 お子様がいらっしゃる方も残業は、します。 レセプトがどれくらいで終わるかは、その人のチェックするスピードにも よります。 19時までしか働けないなら 時間になれば必ず帰宅できる職種を選ばれた方が良いと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる