教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は通信制高校1年目の身障者です。 このまま順調に行けば3年で卒業できそうで 担任の先生から、少しずつ将来のことを考…

私は通信制高校1年目の身障者です。 このまま順調に行けば3年で卒業できそうで 担任の先生から、少しずつ将来のことを考えていこうかと言われており、年明けに面談があります。ですがまだ、就職か進学かもはっきり決められていません。 今 考えているのは 就職の場合は コピーライターのような文を作る仕事が良いなと思っていて (本が好きなので司書を考えていたこともありますが体力面が必要そうなので厳しいかなと思っています)、 進学の場合は 送迎が必要になってくるので通信制の大学でと考えています。 そこで質問したいのは ・文を使う他の仕事にはどのようなものがあるのか ・身障者が働きやすい仕事にはどのようなものがあるのか ・通信制でも大学は卒業した方が就職に有利になるのか あとは・通信制の大学について (入学前&入学後の難易度や学校に通う必要がある頻度、学校内の雰囲気、おすすめの場所、など) です。 どれか1つでもわかる方や意見がある方 (できれば詳しい知識がある方や経験のある方)は教えて頂けると嬉しいです。 できるだけ多くの回答を見たいので べストアンサー認定は遅めになります。 返信は気付き次第します。

続きを読む

85閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者さんの身体的障害が何であるのかにもよりますが、通学に送迎が必要ということは自力歩行が困難で常時車椅子を使用されているのでしょうか。もしそうであれば、障害者雇用を設けている会社が働きやすい可能性が高いと思います。ただ自力で通勤できる条件を設けている会社は多いようですので、例えば運転免許を取って手の操作だけで運転できる車を購入すると就職の幅は広がると思います。(確か乙武洋匡さんも車の運転ができたと聞いたことがあります。) それからいわゆるライター系で仕事にできるのは、質問者さんがその実力やセンスがあるかどうかだと思います。例えば出版社に編集者として就職するのも一つの方法ですね。もし質問者さんが聞いたことのある出版社、例えば講談社や集英社等に就職したいなら通信制大学ではなく通学する大学、特に東大や早慶のような難関大学に行く方が採用される可能性を上げられると思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コピーライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる