教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公立理系大学の2年の物の者です。 仮説を立て検証する能力(問題解決力)と物事をロジカルに考える力(論理的思考力)が…

地方公立理系大学の2年の物の者です。 仮説を立て検証する能力(問題解決力)と物事をロジカルに考える力(論理的思考力)がかなり弱い学部生は院進(理系)しない方がいいでしょうか?理系院生はこの2つの力が優れていると就活では見なされているようですが、もともとこの能力が低い人が数年研究をしたところで、採用人事に期待されているような能力が身につくことは非現実的な気がします。 仮説を立て検証する能力(問題解決力)と物事をロジカルに考える力(論理的思考力)が強い人が院進するから理系院生は就職に有利と言われているだけで、この力が弱い学生が院進したところで就職に逆に不利になると思ったのですが、どう思われますか?

続きを読む

54閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、この質問に答えるには、足りない情報がいくつもあります。そもそもお目にかかったことのない人が、院進すべきかどうかなんて誰も回答しようがないですよね。ですので、いくつかの考え方を提示するだけの回答となります。 仰るとおり、人間には元々の能力(才能)に個人差があり、それに訓練(時間Xレベル)をかけあわせたものとなります。われわれ一般ピープルがどんなにハードなトレーニングを長時間やったところで大谷翔平になれないのと同じかなと思います。 次に、企業が院卒に期待するレベルまで到達できないのであれば、就活(キャリア形成)としてだけみれば、院進は随分とコスパ・タイパが悪い話になります。本人がその学問が好きで院に行くのも、それはそれなのですが、就活は出たとこ勝負という話になります。 >この力が弱い学生が院進したところで就職に逆に不利になると思ったのですが、どう思われますか? 「就活の不利」とはどういう意味で使われていますか? 良い企業に入るところまでが就活有利であるとするのなら、あなたのいう院卒応募者への過度な期待は有利に働いているとも言えます。理系の採用選考とはいえ、各応募者の専門分野は多岐にわたりますから、各々の専門領域を口頭試問するわけにもいきません。アップルやグーグルを受けるならいざしらず、一般企業であればSPIと面接が良ければ通る確率は高いと言えます。 しかし、本当に大変なのは就職して職業人となった後に、期待されていた成長を遂げられず、退職せざるを得なくなることかなと思います。そして、こちらの問題にしたところで、職場で大学の研究と全く同じことをやるわけでもないでしょう。評価対象はあくまでもそこの仕事における成長幅や成果ということですから、事前にすべて予想することも難しいでしょう。さらに言えば、難しくてもそこを予想して判断するのはあなたではなく、企業側がやることだったりします。 あなたが懸念されているのは、院卒することで入社前後のギャップを大きくしてしまうことかと思いますが、「企業の事業内容」と「人材としてのスキル」との相性問題は気にしすぎても仕方ないでしょう。予測不能なパラーメタが多すぎると考えます。どうしてもそこが気になるのなら、身の丈に合った(できれば微妙に専門領域から外れている)中小企業に就職すればいいだけかなとも思います。 さて、話を就活に戻しますが、とりあえず来年度しっかりインターンシップに参加して、優良企業or気に入った企業から早期選考などで青田買いのお声がかかったら、さっさと学部卒で就職すれば良いだけかなと思います。ちなみに、インターンシップで上手くいくかどうかは、3年生の夏休み時点でさほど深められてもいない専門的な領域の知見ではありません。コミュ力やマナーや取り組みスタンス等々、社会人としての基礎力にこそかかっています。社会人としての基礎力についても、元々の能力に該当するところですから、学部生時代に上手くいかなかった就活力が院進して大きく伸びるはずもない部分と言えます。そうなると、どのみち院生で2年先延ばしした就活を急にやってみても、その人の持つ理系スキルを活かすだけの良い成果を作ることは難しいと言えます。 結論として、就活そのものは早々にお始めになって、さっさと良さげなところに就職することを目指してはいかがでしょうか。もしもそこで上手くいかなったら、コミュ力やマナーや適性検査などをできる範囲でブラッシュアップして院生として再挑戦という流れかなと思います。もちろん、理系ですから(研究科にもよりますが)お忙しいとは思いますし、あくまでも就活を最優先とした戦略となります。 ここから蛇足です。 これもそもそも論ですが、学部はどちらなのでしょう。(←私に対しては補足していただかなくて結構です。同じプロセスを通った先輩から助言してもらうほうが良いので、次に質問される際には記載されることをお勧めします)例えばですが、現在最も人材不足なのは情報通信系です。就活の有利不利を考えるのであれば、修めていく専門領域を採用難(売り手市場)の方に少しでも寄せていくことをお考えください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる