教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員志望じゃないけど、教育実習に行きます 私は経済学部の学生で、3年生です。 大学ではまちづくりを専攻してい…

教員志望じゃないけど、教育実習に行きます 私は経済学部の学生で、3年生です。 大学ではまちづくりを専攻していて、地方公務員を目指してます。 なんですが、私は1年の頃から公民科の教員免許を取得しようと、教職の単位も取ってきました。 せっかく教職過程のある学部に入ったし、資格を取りたかったのと、教職について学ぶ過程で必ずこれからの自分にとって学べることがあると思ったのが理由です。 そして来年に、母校の高校での実習を控えていて、数日後に高校に事前挨拶にいきます。 その際、高校の先生に「なぜ教員免許をとりたいのか」とか「なぜ教員を目指しているのか」とか聞かれた場合の返答に迷っています…。 実習受け入れ側の高校としては、教員を目指す学生のために様々なサポートをしてくれるはず。 教員採用試験を受けるつもりがないことが分かると、どう見られるだろうか?と考えます…。 「教員を目指してます」とアピールすべき、とおっしゃる教授もいらっしゃいますが、みなさんはどう思われますか?

続きを読む

11,704閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現役教員です。教育実習は教員を志す学生のために、教員がボランティアで指導するものです。実習生がくることによってメリットは全くありません。ただでさえ怒涛の日々。指導者も自分から希望する先生は少なく、押しつけ合いです。やりたくてする先生は稀ですね。したがって教員になる気がない学生だとわかると拒否する学校もあります。嘘でもなります。試験を受けます。と言うべきです。

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私は教員免許を取得して地方公務員になった者です。 教育実習の時は、本音ではありませんが教員を目指しているとアピールしました。 少々心苦しかったのですが、仕方ありません。 せっかく取れる資格なので、とらないほうがもったいないです。 教員採用試験もとりあえず受けました。 ただそれは、教員採用試験は1次から面接と集団討論があるので、地方公務員の試験の練習になると思ったからです。 受験料も無料なので、受けてみてはどうですか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 現場の指導教諭は教師にならない者はあまり指導したくないみたいです。他の方のように嘘でも良いのでアピールしましょう。質問とは違うことになりますが、できれば中学社会も取って下さい。社会人になってから中学免許が欲しいと思っても再びの教育実習、介護体験を行う必要があります。頑張ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 嘘でいいから『教員になりたいです』と言うべきです。 もし免許だけなんてわかると、心の狭い先生も少なくはないので、粗末な扱いを受けたり、評価を下につけられたりしますから注意ですよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

まちづくり(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる