教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管工事施工管理技士受験のための実務経験についてなんですが この実務経験としてカウントされる内容を詳しく教えていただきた…

管工事施工管理技士受験のための実務経験についてなんですが この実務経験としてカウントされる内容を詳しく教えていただきたいです。 例えば建物の一次側設備から自社機械への取り付けの為の給水・給湯・排水管接続工事というのは ここでいう実務にははいりますか? あと実務経験にカウントされる日数とか実働時間とかなにか明確な基準があるのでしょうか? 現在会社の技術部門に所属していて17年以上たっていますがどの程度からの経験が実務としてカウントされるのかを教えていただきいです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

148閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    管工事施工管理技士の受験資格の対象に成る、実務経験年数・工種・立場の質問として回答します。 令和6年度の受検の手引きが出てませんので、令和5年度受検の手引きより工種・立場・実務経験を回答します。 [表Ⅰ]管工事施工管理に関する実務経験として認められる工事種別・工事内容は、6/27参照 [表Ⅱ]管工事施工管理に関する実務経験として認められる従事した立場及び地位・職名については 7/27参照 https://www.jctc.jp/kentei/themes/tebiki_1k01_05.pdf 実務経験の計算は、質問例が単独契約や下請け契約の場合は、その工期で計上されれば良いと思い、管工事の実施にあたり、その施工計画の作成及び当該工事の工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理に直接的に関わる技術上のすべての職務経験を含みます。6/27参照 令和6年度の技術検定には、新受験制度と旧受験制度により、質問者様の有利に成る方の選択が可能と思いますので、旧受験資格と新受験資格の資料を貼って置きます。 https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001707687.pdf 令和6年度管工事施工管理技術検定の実施についての日程が発表に成ってますので貼って置きます。 https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001707486.pdf 今後、令和6年度の受験の手引きが発表に成れば、回答内容と異なる可能性も有りますので、令和6年度分を参考にして下さい。 目標の施工管理技士を目指して頑張って下さい。

  • 受験の手引きを、ご自身でご覧ください。 単純作業は、認められません。

    1人が参考になると回答しました

  • 実務に入ります。 水配管の工事をされているので間違いないです。 日数や実働時間というより、工期でカウントでいいと思います。 工期が3ヶ月であれば、たとえ配管作業が20日だったとしても通常は3ヶ月60日でカウントです。 計画や図面作成や試運転期間も管工事一環です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管工事施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる