教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

資格試験について質問です。地方に住む24歳男性です。 病院の事務で働いており(ほぼ雑用)、現在の職場では特に資格を活か…

資格試験について質問です。地方に住む24歳男性です。 病院の事務で働いており(ほぼ雑用)、現在の職場では特に資格を活かすこともなく、何か手に職をつけてというかアイデンティティを持って働きたいです。そのため何か資格を取りたいと考えていて調べた所、 司法書士 調剤薬局事務 宅地建物取引士 辺りを取れれば良いなと仮にですが考えていました。 ですが、実際に就職し働いていく際にこれらの資格を活かす職につけるかどうか、今後も腐らずに活用できるかどうかが気になっています。 この他に優先すべき資格等はありますか? また、挙げた3つやその他の資格の中で資格勉強は久しぶりですので難しすぎない物を1つ初めに取り組みたいと考えていて、また期間が比較的短く済むものを取り、成功体験を得たいです。おすすめのものはありますか?

補足

TOEICとマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)も候補に追加でお願いします

続きを読む

69閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • まず司法書士は、受験資格がない代わりに、合格率は5%ほどしかなく、しかも受験機会は1年に1回のみという国内最難関資格の1つです。片手間に覚えられるものではありません。一般人が家にこもって2年勉強しても合格できないレベルの試験です。 次に、調剤薬局事務なんて資格はありません。未経験でも仕事ができます。ニチイなどに出ているものは、”歴史検定”や”大阪検定”と同レベルのものと考えてください。そもそも調剤薬局事務に、男性が応募することはありません。 宅建士は、その手の仕事をするには必須の資格です。その仕事をするならば、嫌でも取らなければならない資格です。逆に仕事をするつもりがないのに取っても仕方がないと思います。 TOEICは英語力を証明するためのものですので、高得点が取れれば転職がしやすいかもしれません。 マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)も不要です。調剤薬局事務と同じで資格がなくても、誰でもWordやExcelで仕事をすることができます。 結論を言いますと、大学を出ないと取れない国家資格(医師薬剤師など)か、弁護士、司法書士、税理士、公認会計士など、ほんのわずかな人しか合格できないレベルの国家資格でないと、資格だけで食べていけるものはありません。

    続きを読む
  • 登録販売者はどうですか? 薬局などで働けます。 司法書士は超難関ですよ。 宅建士は不動産業界へ行くならいいと思います。

    続きを読む
  • 3つありますが先頭のは難しい資格で一流大出た方でもなかなか受かりません 2番目は易しいですが何の役にも立たないでしょう 3番目は不動産業界の営業職をするなら取っても良いかな

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる