教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ほっともっとでバイトをしようと思ってる大学生です。前まではレストランでバイトをしていたのですが、少しのパワハラ&セクハラ…

ほっともっとでバイトをしようと思ってる大学生です。前まではレストランでバイトをしていたのですが、少しのパワハラ&セクハラでそこのバイトをやめてしまいました。ちょうどアパートの下でほっともっとがあり、バイトを応募しているのを見て、近いのでいつでもシフトに入れると思いやろうと思っているのですが、tiktokやネットを見ている感じだと、ほっともっとは店舗によって優しい従業員と厳しい従業員があると言っていました。厳しいのは社会勉強にもなるし私が新人だと言うことで周りのペースにも早く合わせていきたいので、パワハラさえなければ全然大丈夫なのですが、ほっともっとでは新人はまずどのような仕事をするのか知りたいです。また、社割や、ジュースが休憩時間に飲み放題だと聞いたのですが本当かどうか分からないので、ほっともっとでの仕事内容などに関して色々教えてほしいです。よろしくお願いします。

続きを読む

237閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ほっともっと歴2.5年です! どこのバイトもそうですが、従業員に関してはそこで勤める人の人格次第なのでなんとも言えません…。ただ、救済処置として匿名のヘルプラインというものがあるのでそこで人間関係の嫌なところを伝えれば本部に直接連絡が取れるので解消されると思います。2個前の店長はセクハラでヘルプラインされてすぐ飛ばされていました(^^) ほっともっとにはポジションがあって、「レジ(商品の受け渡し、注文内容を聞く)」「ライス(ご飯を盛る)」「デシャップ(卵や大根おろしを盛る、ガスとフライヤーに指示を出す)」「フライヤー(揚げる)」「ガス(炒めたりレンジアップする)」が主なポジションで、人数によっては「ライス&デシャップ」になったりします。新人さんはレジかガスから入ることが多いです。レジに入るとお弁当のことを覚えることができるので個人的にはここスタートが1番いいと思います。 社割は2割引でお弁当を買えます。また、出勤した日はお弁当一つまで半額で買うことができます。 ジュースは飲み放題ですね!グリーンダカラやカルピスや午後ティー、リンゴジュースにお茶など、種類はたくさんあると思います! ほっともっとは覚えることが多い上にスピードを求められる仕事です。大量注文などもあるので、私が働いている現在の店舗でも「この日の人達は仕事が早くないから大量注文は無理!」なんて言われてるのを見ると私もいない時こんなこと言われてるのか…なんて被害妄想で落ち込む日もありました笑。けどこういうはっきりとした口調は今自分が人を教える立場になってからこそ思いますが、新人に対して無理な忙しさを押し付けないようにする一種の優しさだったりします。(←言い方はあると思いますがね!) ただ、仕事のできるできないの指標が目に見えてわかる職場なので学生のような若い方が多いところでは悪口はあるかもしれません。私の職場では性格などに対する悪口は少なく、仕事が遅い、何度言っても間違える、などの不満からの悪口はたまにあります。それも皆さんが仕事できるくらい独り立ちするレベルになるとなくなります。 他の回答者様を拝見しましたが、私の店舗では休憩を取れます!本当に店長や職場に勤めている人次第です。困ったらヘルプラインです(^^)-⭐︎

    続きを読む
  • ほっともっとに2年働いているんですけど場所によってはブラックだと思います自分の働いているところは前何回もメニューの作り方が覚えられず帰る時店長達が自分の悪口言っていましたし3ヶ月辞めろ攻撃が来たり脅しなどありましたあと休憩時間はありません8時間ずっと経ってないと行けないですしとにかくそこの場所のやり方とそこの人間関係を見て決めた方がいいと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ほっともっと(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる