教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育学部以外の学部に進学しても教員免許は取れると思うんですが、その場合は進学した学部によって取得できる教科は変わりますか…

教育学部以外の学部に進学しても教員免許は取れると思うんですが、その場合は進学した学部によって取得できる教科は変わりますか? 学部によってどの教科が取れるのか教えてほしいです。

108閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >学部によってどの教科が取れるのか教えてほしいです。 実は、同じ学部名でも取得できる教科の免許が「大学によって」異なることがあるので、あなたの質問は、実はあまり意味がありません。例えば工学部でも、 A大学:中学数学・理科・技術、高校数学・理科・工業 B大学:高校理科・情報・工業 C大学:高校工業のみ とかいった感じです。これは大学が取得できる校種・教科を決めるためです(その後文部科学省に申請し、許可を得る必要があります)。文部科学省のホームページ内に「教員免許状(普通免許状)を取得可能な大学等」というページがあるので、そこを見て調べて下さい。

  • ○○学部だからこの教科が取れるという決まりはありませんが、基本的には学部学科の勉強内容に近いものが認可されます。 例: ○法学部→中学校社会、高校公民 ○経済学部、商学部→中学校社会、高校公民、高校商業 ○文学部→中高国語、中高英語、高校書道 ○理学部、工学部→中高数学、中高理科、中学校技術、高校工業 ○家政学部、栄養学部、食物学部→中高家庭科、栄養教諭 ○体育大学→中高保健体育 ○音楽大学→中高音楽 ○美術大学→中高美術、高校工芸 こんな感じで勉強内容に近い科目が認可されます。 なので、例えば「うちの大学の法学部に社会・公民の教職課程を置きたいので認可してください。法律学と政治学が中心となりますが、経済や地理歴史などは他学科の受講で単位認定します」というのであれば認可されますが、「うちの法学部に家庭科の教職課程の認可をしてください。家庭科に詳しい教員はいませんし、勉強内容はほとんど法律学ですが、なんとかします」というのは認可されません。 大学によっては教職課程がないこともあるのでご注意ください。 例えば私が卒業した大学は途中から国語の教職課程がなくなり、ついに社会もなくなると先生から聞きました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる