教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校3年です。労働組合別にいらなくないですか? こんな話を聞いたことがあります。

高校3年です。労働組合別にいらなくないですか? こんな話を聞いたことがあります。残業が多くて退職しようか迷っている若い社員がいました。その社員が上司に相談した所、「しばらく給料は減るけど、社員で団結して定時退職しよう」となりました。結果的に上層部は、労働環境を変える必要が無いという勘違いに気づき、改善されて以前よりは良くなったそうです。 この話が上手くできすぎてるかどうかとかはどうでもいいんですけど、もし困った時に労働組合に頼ってたら、 金を取られるわ、団体交渉は印象良くするための儀式として使われるわ(個人の意見です)、ストライキ(団体行動)したら給料出ないわで、 これこそ、国に良いように使われている気がします。 むしろ上記の例は、給料は低くなるものの、残業しなくて楽にはなる上に、多くの社員に擬似ストライキされて、企業側はリストラって訳にも行かなくなって取り合わざるを得ないので、 アドではあると思います。 また、そんな事せずとも情報社会の現代においてネットで団結するのは可能でしょうし、行動する時にだけ費用を出せばいいはずです。企業別組合なんかより横の繋がりがある職種別の団体も作れるのでね。 それに、転職が当たり前になってきている現代においては、労働者の声に気づけない(or対応しない)企業から消えていくはずですし、企業側は転職されないように努力するため、自然と労働環境は良くなると思います。(まさかそういう知識がない人を好んで採用する企業もないでしょうし) 何が言いたいかと言うと、もし困った事があったら、①同僚や上司に相談して、②それが多数派だったら要求したい環境でしばらく過ごして、③間接的に企業に気づいてもらって、④環境が改善する。 これじゃダメなんですかね?非効率ですかね?

続きを読む

70閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    組合があるから使用者側は思い切った行動、勝手なことができない 抑止力につながります。 無い場合は紙切れ1枚で、〇月〇日以降、給与は〇〇円ダウンします 祝日は出勤日とします。以上 それで終わってしまいます。これは民間企業に限らず地方自治体でも 同様です。組合があるから現状維持で済んでいるということです。 無くてもいい、組合費を払いたくないという方は 加入しなければいいのです。当然ですが任意団体で強制力は ありませんので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる