教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

図書館司書について 今高校2年生で将来、図書館司書になりたいと思っています。 仮に資格を取れたとしても図書館司書とし…

図書館司書について 今高校2年生で将来、図書館司書になりたいと思っています。 仮に資格を取れたとしても図書館司書としての就職は難しいのでしょうか? また、面接内容なども教えていただきたいです。

続きを読む

84閲覧

回答(2件)

  • 小学校の図書館で働いていました。 資格はなくて良かったです。司書補で求人がでていましたが、うちの市の小中学の図書館では誰も資格はありませんでした。 私が知る限り、自治体は図書館への予算削減のためか正社員で司書の求人は出していません。 基本は契約社員か、パートです。 資格のあるなし等も関係ありませんでした。 賃金もコンビニなどと変わらない時給です。 今の図書館はデジタル化してるのであまり人がいらないのもあるし、司書の資格で正社員で生活はできないと思います。 教員免許や、公務員の仕事からなら図書館に深く関われるかも。

    続きを読む
  • 就職されるのは5年以上先のことですので、今の時点ではなんとも申し上げられない部分もあります。 なので、今わかっている事実と今現在予測できることだけになりますが、回答させていただきますね。 主な勤務先は、以下の2種類です。 ・学校 ・公共図書館 主な就職先と雇用形態(どんな契約で雇われるか)は、以下のようなものがあります。 ・学校の場合 <公立小中高校>教育委員会:主に非常勤職員 <私立>学校法人:正社員または契約社員または非常勤職員 <大学>学校法人または派遣会社:契約社員または派遣社員 ・公共図書館の場合 正規の公務員 非正規の公務員 派遣会社:派遣社員 委託事業者(図書館運営を委託されている民間企業):契約社員 ちょっと言葉が難しいかも知れませんので、ご興味があれば調べてみるか返信で絵質問してください。 公共図書館の多くは、都市部ではどんどん民間委託が進んでいます。 その場合、司書は公務員ではなく、企業に就職する形になりますし、安定しないので正社員ではなく契約社員の場合が多いです。 IT化で業務が効率化されてきていますし、今後もますます進むでしょうから、人数は少なくなっていくかも知れません。 ただ、どの業種もほぼ人手不足ですので、司書だけ就職難ということはないようにも思います。 面接の内容などは、どこに雇われるかによって違うと思いますので、私にもわかりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる