教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

[就活、メーカー、工場、生産技術] 東京理科大学 電気工学科の学生です。 私は、メーカーに向いてないのでしょうか…

[就活、メーカー、工場、生産技術] 東京理科大学 電気工学科の学生です。 私は、メーカーに向いてないのでしょうか。 というのも、 ・作業服 ・現場では、夏は暑い,冬は寒い・ヘルメット(夏は大変そう) ・僻地(田舎すぎると大変そう) といったことに耐えられないのではと思ってしまいます。 メーカーの生産技術の方、メーカーの工場にお詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

145閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電気工学にもさらに細分化された研究室になっているものでしょう。 なにを専攻して、どの職種に進みたいにもよると思いますよ。 メーカーのなかにもいろいろな仕事はあります。 現場作業をやる人はあなたの言ったとおりの状況になりやすいでしょうね。 うちの会社では電気関係の人の方が他の職種の人より いろいろとゆるゆるで自由にできている人が多い印象です。 多岐にもわたっているし。 特にコロナ禍以降はリモワが一番遣りやすい仕事かなと思ってます。 私は大企業の工場向けの生産装置を製造する会社でやっています。 CADで電気回路図の設計製図をして発注書をだす ↓ 配線組み立ては下請け業者さんに遣ってもらう製作仕様書作成 ↓ 製造した貰っている間にPLCの制御プログラミングを作る シミュレーションでテストまでしておく ↓ それをデバックする部署がインストールして動きを確認してもらう ↓ その間に取扱説明書などの作成をする (以上までリモワで出来ています) ただしサーボなどシミュレーションで確認できないものが ある場合はデバック部署が確認するまでに 工場内で現機でのデバッグ確認は自分でやらせてもらいます (何度もやっている同様機の場合はやらないことも多いが 新規の電装機器を使用する場合には念のために自分でやります) また周辺機器との通信関係の確認もです。 それと現地調整がある場合、ラインの前後機との信号や通信のやり取りを 確認する場合にはお客様の工場内で調整する作業をする場合もあります。 (以上までは作業服でヘルメットだったりクリーンルーム内ならクリーンスーツです 割合的には1/10以下) 一応私はその超田舎の僻地生まれでしたが、この仕事が出来るのは 大都会をバックにした工業地帯(京浜工業地帯)でしたので上京せざるを 得なかったので、私のような設計部隊は都会にあります。 工場内とか工場に付属したような事もあるでしょうが、生産本部とかは 本社側に近いと思いますよ。仕事はPCが並んだ普通のオフィスです。 理科大を出て工場現場で配線作業をするとかはしないでしょ。

    ID非公開さん

  • 入社しないとなんとも言えないですね。 例えば、 ・作業服→工場は99%作業服あり。 ・現場では、夏は暑い,冬は寒い→大卒は管理、事務系が多いので恐らくエアコンがきいた職場の可能性高い。 ・ヘルメット(夏は大変そう)→帽子だけのとこも多いです。 ・僻地(田舎すぎると大変そう)→どこまでが共用範囲かですね。 なにはともあれ経験ということで入社してみてはいかがでしょうか? 頑張ってくださいね。 人生は1回。 上記が気にならないぐらい仕事に集中して 頑張ってくださいね。 人生を面白くするには 一生懸命になること。 頑張ってくださいね。 貴方の人生が良い方向にいくことを心より祈っております。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

東京理科大(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる