教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急!! 簿記の2級をお持ちの方いらっしゃいませんか?

至急!! 簿記の2級をお持ちの方いらっしゃいませんか?ちょっとうかがいたいのですが、 ・簿記3級より簡単みたいな事をききますけど、ほんとうなのですか?簿記3級の基礎知識があるからこそ、そう思えるものなのでしょうか? ・3級を持つ人が2級へ挑戦する場合、躓きやすいと感じるところはどんなところですか?(ここは個人差あってもいいので、躓いた所あれば教えてください) ・大体1日にどれくらい勉強をしていて、どれくらいの期間勉強なさってましたか? ・効果的な勉強方法、または教科書は何がありますか? 今年中に2級を取りたいと考えてます。 現在3級をとりました。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

157閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現役商業生ですが私は3級を受けずに2級を検定しているので絶対とは言えませんが、2級のほうが難しいとは思います。(全商であれば、日商は2級はめちゃくちゃ難しいです泣) 確かに簿記を1から勉強する人と3級合格済みもしくはそれ相応の勉強ができている人では勉強しはじめる場所が違うのでそういった意味では簡単と思う人もいると思います。 私は有価証券の売買が苦手でした。1株100円につき○○円で取得した有価証券を100円につき△△円で◇◇株売却した時の仕訳などなど…仕組みが分からないと解けなかったするので苦手です笑あとは連結会計ですかね。あれは本当に理解をしないと解けないです。私も初めて解いたときとか普通に0点とか出してました笑笑 私は授業+授業で毎回模擬問題1回分を宿題として出ていたのでそれを解いていたくらいです笑でも検定1週間前とかは結構4時間とかはしていた気がします。 期間といえば授業でしていたので難しいですが、授業がそのとき週4あったので大体夏休みを挟んで2か月半くらいで範囲を終わらし検定までの残り1か月はひたすら模擬問題解くって感じでした。 効果的かどうかはわかりませんが、まずは自分が何ができて何ができないかを把握してから苦手部分をわかるまで勉強していくことですね。マグレは別で1回でも解けるとそこは大丈夫なので、得意を伸ばすよりも苦手をなくす方が検定は受かりやすいです。検定1か月前とかになってきたら模擬問題を解いてより応用が利いた問題を解くようにします。それと同時に時間も計りながらより検定に近い形で解くようにすると、本番で少しは落ち着いてできると思います。(多分笑) これは補足ですが私の高校の簿記の先生は「仕訳を2つ落とすと検定が落ちる」というくらい簿記の検定を受ける上では仕訳は大切です。早く解くことも大事ですが、仕訳をできるだけ落とさないことも大事です。 勉強、検定大変だと思いますが頑張ってください! 長文失礼しました。

    1人が参考になると回答しました

  • 1級まで取得しています。 ・簿記3級より簡単みたいな事をききますけど、ほんとうなのですか?簿記3級の基礎知識があるからこそ、そう思えるものなのでしょうか? →さすがにそれはありません。 体感値3級を1とすれば2級は3くらいの労力が要ります。 ただ3級は簿記を知らない状況から学習を開始するため、簿記の概念を掴むのに少し労力が要りますので、 入門の知識がある状態で2級を学習することで、2級の学習がスムーズに進むと思う人もいるのかもしれません。 ・3級を持つ人が2級へ挑戦する場合、躓きやすいと感じるところはどんなところですか?(ここは個人差あってもいいので、躓いた所あれば教えてください) →特段ありませんでした。 数学に極めて苦手意識があるようでしたら工業簿記は少し抵抗があるかもしれません。 ・大体1日にどれくらい勉強をしていて、どれくらいの期間勉強なさってましたか? →平日は3-4時間、休日は6時間程学習しました。 これを2ヶ月程続けて取得しました。ちなみにこの時間には3級の学習時間も含んでいます。(3級は受けていない) ・効果的な勉強方法、または教科書は何がありますか? →参考書はどれもわかりやすいです。有名所なら何でも問題ありません。 簿記はとにかく問題をとかないと身につきません。 参考書を読み、1単元終えたら問題演習、これを繰り返しましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 簿記1級取得者です。2級も持っています。 ・簿記3級より簡単みたいな事をききますけど、ほんとうなのですか? →有り得ません。3級は3ヶ月で取れても日商の2級は7ヶ月間は1日13時間程勉強してから取れました。 簿記3級の基礎知識があるからこそ、そう思えるものなのでしょうか? →確かに簿記の本質的な部分を理解していれば3級であろうが2級は難しくないかもしれません。適正な期間損益計算について理解してください。 ・3級を持つ人が2級へ挑戦する場合、躓きやすいと感じるところはどんなところですか?(ここは個人差あってもいいので、躓いた所あれば教えてください) →躓きやすいのは学校や出版社が出している問題より遥かに本試験のほうが難しいというところです。なので過去問を理解して解けるレベルにしてください。 ・大体1日にどれくらい勉強をしていて、どれくらいの期間勉強なさってましたか? →日商簿記2級は7ヶ月間、朝の8時から夜の23時まで勉強しました。1級を目指していたからですが...。 ・効果的な勉強方法、または教科書は何がありますか? →問題は過去問がオススメです。今日間違えた問題に解説を書き込んで、次の日ももう一回解くことです。正解するまでずっと解いてください。ケアレスミスだとしても次の日必ず解いてください。そして量をこなしてください。

    続きを読む
  • 高校商業科なら普通に授業で勉強すれば殆どのクラスメートは3級のあと、2級に合格していました。 簿記の勉強が好きか嫌いか。合う合わないも有ると思うので一概には言えませんけれど。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる