教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

農家さんに質問です。 農家さんは売る野菜は農薬を使い、ご自分の家庭の分は無農薬で作るとおききしたことありますが、実際はみ…

農家さんに質問です。 農家さんは売る野菜は農薬を使い、ご自分の家庭の分は無農薬で作るとおききしたことありますが、実際はみなさんどうされてますか? ご自分の分は無農薬は当然な気もするのですが、、。率直に事実はどうなのか知りたくお聞きしたいです。 よろしくお願いします!

続きを読む

107閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    出荷している作物はそんなわけるようなことしない。 普通に農薬など使って作ったものの売れ残りや出に損ないを食べるんだからね。 つまりキャベツやキュウリを売るために作っていれば自家消費用にわざわざ別に作らない。 トマトなんかを食べる分だけちょっと作るだけ。 つまりいい加減に作って失敗しても気にしない家庭菜園。 無農薬でつくるというよりも手間暇をかけなくてもいいだけの話だね。 虫食いだらけで食えなくて笑って済ませられるからね。 まぁーもったいないからひどくなりそうだと農薬使うけどね。 ちなみに逆に少しでも高く売ろうと思って農薬減らしたり有機肥料使ったりして特別栽培農産物の認可を得る努力はすることはあるよ。 家で食べるものにそんな手間や努力する必要はないから農薬や肥料はケチりながらも使うほうが普通。 つまりそんな面倒なことをするのは普通は売り物の方だよ。

    2人が参考になると回答しました

  • そんな農家ほぼいないよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 出荷用とは別種類の自家消費用栽培してる場合でも、出荷用と隣接してれば普通に農薬使うよ。自家消費用から病気や虫が発生して出荷用に拡大したら大変だから。出荷用を消毒するときについでにやる感じ。 出荷用とは離れた場所での自家消費用栽培してる場合も、農薬は使うよ。 虫や病気をほったらかしにしたらどうなるか、一番良く知ってるのは農家だし。 ただこの場合は、出荷用ほど高価な農薬は使わないけど。半端に余ってたら別だけどね。家庭菜園でも使われてる様な、安い汎用剤で済ませちゃう事も多いね。多少虫や病気にやられて形が色が悪くなっても、出荷用とは違って取れれば問題無いし。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 我が家、収穫して売る野菜も、自家消費の野菜も同じ畑からです、、 見てくれが悪い収穫物を自家消費にするので、 使用する農薬に差は全くありません。 昭和30~40年代の稲作は、自家消費米には使わない農薬が有りました。 その時代の今は亡き祖父母、、 田植えが終わったら、5a位の水田に、2cm位の鯉の稚魚を放流、 その鯉は、大きくなっても、食用でなく、川とかため池に放つだけ、、 一部に尾ひれが90度に変形もあり、 農薬の悪影響の素人確認をしていたと推測。 農薬メーカーが残留農薬確認実施もあり、 このような差をつけることは止めたようでした。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる