教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の学科試験で質問です 2021年に受けて受かったことがあります また受ける場合、市販の過去問で合格できます…

一級建築士の学科試験で質問です 2021年に受けて受かったことがあります また受ける場合、市販の過去問で合格できますか?

補足

仕事多忙、子育て中、共働きです 製図は来年にします 学科、もう一度受かれば、その受験番号に製図回数がリンクし、増えるため、そういう考えです

115閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    合格経験あるなら勉強のポイントは理解しているはず。市販の問題集で十分対応可能だと思います。 ただ保険かけて、総合資格の通信講座受講もよいと思います。最新テキストと問題集ゲット出来ます。

  • 学科受かった事あるなら市販の過去問でいいと思います。 激安のWEB講習はいかがかと思います。 講習回数も、受講者数や合格率もない。 合格者の声も、名前も顔もない。 歴史も実績もわからない。 大手でも金を捨てる様なもんと思ってる人がいる中、中身がわからないものなのに大手より格安だからと言って金を注ぎ込むのはどうかと思います。 私、違う資格で、大手の数分の1の値段のこれじゃない講習に金払いましたが、 テキストと問題集とおっさんが喋ってるDVDが数枚来ました。 ボリュームは多そうに見え、ちゃんとしてる様に見えるんですが、 総合的にいえばクソでしたよ。

    続きを読む
  • 角番落ちて数年ぶりに戻るって事ですか? 一度学科突破してるから感覚はあると思いますが、金がないけど時間はあるならば勉強量でカバーすれば良いとは思う。 時間は無いなら素直に学校行って、情報とかを買うと思って自分の欲しい情報と問題をもらって効率良くやるかの違い。 再突破が数年掛かりで良いのと、短期集中の単年で終わらせたいとで天秤に掛けてやればいい。ズルズルにならない様に注意してください。

    続きを読む
  • 一級建築士の試験は難易度が高いため、過去問を解くだけで合格するのは難しいかもしれません。しかし、過去問を解くことは理解を深め、試験の傾向を把握するのに非常に有効です。それに加えて、基礎知識の学習や専門書の読解も必要となります。また、試験内容は年々変わる可能性があるため、最新の情報を確認することも重要です。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる