教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級を勉強してます。 精算表をやってるのですが、勘定科目の金額が損益計算書なのか貸借対照表に記入されるのかが全く分か…

簿記3級を勉強してます。 精算表をやってるのですが、勘定科目の金額が損益計算書なのか貸借対照表に記入されるのかが全く分かりません。というか、勘定科目が資産、負債・資本、費用、収益のどれにカテゴライズされるかが全く分からないんです。(仕分けは何となく出来ます) まだ、テキスト一周目なんでしょうがないかも知れませんが、どう捉えれば良いでしょうか?

続きを読む

131閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    これに関しては暗記に頼るしかないです。 2級1級レベルになると「理屈からして、これは資産だな」と判断できますが、3級受験生には無理と思います。 だから暗記ですね。

  • 会計士合格者です! あまり難しく考えすぎると訳わかんなくなりますよね笑 損益計算書は「損益」と言うくらいなのだから「費用、収益」をまとめる場所なんだ 「資産、負債、資本」はそれ以外だから貸借対照表になるんだなとなんとなく理解しておきましょう! 簿記は暗記より理解の方が大切です! 例えば商品仕入れて、現金1000円ではらいました。たど仕訳は仕入1000/現金1000になりますよね!この仕訳例だと仕入は商品を仕入れて、自分の所有する倉庫のなかに「資産」となって入ってきた的なイメージです。そして、現金だと金がはいってきて「収益」です。収益費用は金がどう動くかというイメージでまずは考えてみましょう!とりあえずこんな感じのイメージで考えてみて合わなければその勘定科目の動きを何かに例えてイメージして考えてみて分からなかったとこだけ覚えるようにしましょう!

    続きを読む
  • 資産科目がどれに分類されるか←これを覚えないことには何もできません。仕訳も複雑になったり応用問題になると分類がわからないが故に解けなくなります。

  • >勘定科目が資産、負債・資本、費用、収益のどれにカテゴライズされるかが全く分からないんです これを勉強し直す方が先決です!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる