教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

パートで病院受付をしてます 現在仕事始めて7ヶ月ですが毎朝吐き気、腹痛があり、仕事中ずっと緊張で冷や汗、動悸がします。…

パートで病院受付をしてます 現在仕事始めて7ヶ月ですが毎朝吐き気、腹痛があり、仕事中ずっと緊張で冷や汗、動悸がします。 もう限界です…。 これって辞める理由になりませんか。ちなみに主人にも相談したのですが勝手にすればと話も聞いてくれずそんなことで?みたいな感じでもう苦しいです。 ★人見知りやコミュニケーションが苦手なので克服するためといったら大袈裟かもですが、自分なりに頑張ろうとして決めた仕事です

続きを読む

298閲覧

回答(5件)

  • お困りのご様子、心中お察し致します。 文面から、過敏性腸症候群を発症している可能性が考えられます。 過敏性腸症候群の原因は・・ 心的要因から来るストレスになりますので、自律神経が乱れる事で胃腸障害以外に冷や汗、動悸等を発症する場合があります。 参考までに・・ ★過敏性腸症候群の原因は・・ ・心的要因から来る腸の動きの低下による悪玉菌の増加になります。 ・吐き気、腹痛を発症します。 取り急ぎ代表的な市販薬として・・ *セレキノンS ・過敏性腸症候群専用の市販薬として発売されました。 ・腹痛、吐き気に効果があります。 ・下痢の場合にも対応可能です。 過敏性腸症候群の場合、ストレスを感じている場合によく発症します。 例えば・・人の多い緊張する場面・閉ざされた空間(バス電車内・職場等)でよく発症します。 そのような状況になった時点でかなりのストレスがかかっている可能性があります。 文面から、この可能性が考えられます。 心療内科の診療方法を説明させて頂きます。 ★治療方法 *過敏性腸症候群の治療と並行して診察します。 ・原因となっているストレスや不安障害等を改善する治療になります。 ★服薬治療 *抗不安薬(NRI、SSRI・S-RIM)の服用・・・サインバルタ、レクサプロ・セルトラリンが処方されます。 ・ストレス・不安を解消します。 ・過敏性腸症候群薬との併用になります。 心療内科は過敏性腸症候群(原因が心的要因なので)も並行して診療していますので、同時に過敏性腸症候群の薬も処方されます。 過敏性腸症候群で悩んでおられる方々が最終的に心療内科で改善されるケースが結構あります。 日常生活に支障が出ているようでしたら、心療内科を一度受診されてみては如何でしょう。 長々と書きましたが何某かの参考になれば幸いです。 一刻も早く症状が改善されますようお祈り致しております。 お大事になさって下さい。

    続きを読む
  • まずその件で病院に行きましたか? 体調を辞める理由にしたいなら、まず受診して医師から「就労は厳しい」という診断書をもらうべきです。 それなくして体調で辞めるのは非常識です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 無理しないのが一番です。 ひどくならないうちに退職するのが一番だと思います!

  • その前に受診しては。 別な病気かもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる